埼玉県議会自民党県議団が、エスカレーターでは追い越しをせず止まって乗るという条例を、全会一致で成立を目指しているそうです。「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例案」(仮称)では、事業者にも利用者への周知徹底を要請するといいます。
「乗り方不良」が原因の事故で条例化
読売新聞オンラインによると、自民党県議団が提出する方針の「県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例案」(仮称)は、
エスカレーター(動く歩道を含む)の安全な利用や、管理に向けた県、利用者、事業者それぞれの責務を明記。県には安全な利用促進に向けた啓発などの施策策定や実施を促す。利用者に対しては走ったり、歩いたりせずに、止まって立った状態で乗ることを求め、事業者にも利用者への周知徹底を要請する。
というものです。
条例制定を検討したきっかけは、エスカレーターでの転倒や他の利用者との接触による事故が相次いでいることだそうです。
日本エレベーター協会(東京)の調査では、エスカレーターで走ったため転倒するといった「乗り方不良」が原因の事故は、2018~2019年に805件発生。
2013~2014年の882件からやや減少したものの、高止まりの状態が続いています。
「エスカレーターは歩かない」条例案を県議会に提出へ…可決なら全国初https://t.co/mLePNo9sjK#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 9, 2021
エスカレーターの乗り方については、かねてから問題になっていましたが、「では誰が注意するのか」「いかなる理由で禁じるのか」など、明確な“根拠”がほしいところでしたので、それに応える形となったのでしょう。
まあ、下のコメントにもあるように、すんなりと問題解決するかどうかはわかりませんけどね。
残念ながら、利用者には自分の都合だけで、「急ぐときに開けておいてほしい」などという人もいますよね。
急ぐんだったら階段からイケよ、と思います。
その方が運動不足解消にもなるし。
それはともかくとして、成立すれば全国初だそうです。
「文化分け目」の関ヶ原、エスカレーターで立つのは右か左かhttps://t.co/6taTxz0W91#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 7, 2021
こちらが、まとめサイトです。
【埼玉】「エスカレーターは歩かない」条例案を県議会に提出へ…可決なら全国初 ★2 [ばーど★]
https://t.co/qExiKJe0N6 pic.twitter.com/0i1icoBPxb— 畠中由宇・相互フォロー100% (@hata_follow) February 11, 2021
主なコメントを引用します。
3ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:32:19.72ID:oC+r86SS0
歩いたら罰金にしろよ4ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:33:14.65ID:ErXnNyCl0
現行犯逮捕できるくらいじゃないと意味ないどころか無用な諍いが起きるだけ5ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:33:27.76ID:jOntEtjz0
罰則ありで誰もが通報者になり得るなら歩くやつは相当減るでも左側大行列になるのは間違いない
31ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:44:38.82ID:dAKRO/BX0
歩かないことは賛成だけど、後ろから文句言ってくる奴もしっかり罰してくれよな
そうじゃないとトラブル続き確実だぞ32ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:44:39.13ID:WOkpXk+20>>44
違う、そこじゃない。
「2列に並べ」条例が先だろ。
右空けの同調圧力で乗り場が大渋滞
結局右側を駆け上がるから危険55ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:51:08.84ID:jL55KTsz0
てか県の条例でなく国がやれよ
埼玉県だけやるとか意味ないだろ68ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 19:55:55.98ID:kXbtzPu40>>71>>96
元データ見ると、エスカレーターが6万台以上あって
恐らくのべ何千万人も使ってる中で年間で500件にも満たない事故
大半は60歳以上が乗降口やステップ上で起こしてる
歩く・歩かないは本当に主因なのか確認すべきなのと、そうだとして規制するような程の話なのか考えた方が良いのでは91ニューノーマルの名無しさん2021/02/09(火) 20:04:30.96ID:xG/Bmkdu0
>>1
印象に基づく誤った対応
高齢者、障害者は遠回りでもエレベーターへ、が正しい
私は、あとに書くように、障碍者の事情を考えると、「片側を空ける」「歩いても良い」というエスカレーターの使い方は基本的に賛成しません。
ただ、「歩いたら罰金」はどうなのかなという気もします。
なぜなら、歩いて(動いて)流れを止めないようにしないと逆に危険なときもあるからです。
また、歩くな警察のような存在が出てきて、その諍いも絶えず、本来の目的から外れてしまうかもしれません。
場所によって柔軟に対応する考えもある
エスカレーター問題については、以前も片側空け問題をご紹介しました。
このときもご紹介しましたが、右手しか使えない障碍者や、駆け上がりの危険さが主張され、2列に並ぶ、あるかない、と言われていても、急ぐ時便利だと言いはる人は譲りません。
2017年7月5日15時01分の『朝日新聞』では、『エスカレーター立ち止まる勇気を 都理学療法士協会訴え』というタイトルで、たとえば脊髄腫瘍の手術によって首から下にまひがある女性がは、エスカレーターでは右側に立った方が安定するのに、「迷惑をかけるから」と無理して左側に寄っていた話を紹介しています。
「骨折されている方や障がい者はもちろん、半身麻痺や脳卒中、脊髄や頸椎の疾患、パーキンソン病の方など、半身が不自由なため、エスカレーターの右側に立ち止まって乗りたいという人がいることを知っていただくためです。東京では右側を空ける習慣がありますが、こうした方が右側に立っていると舌打ちされることもあります。そのため遠慮して不安定ながら左側に立ち、その横を人が歩くときに不安な思いをされています。」
片側を「急ぐ人が歩く」用にするのはそもそもキケンであるという理由です。
「危険防止の観点からです。エスカレーターを歩く行為は、人にぶつかったり、ステップを踏み外したり、荷物を落としてそれがほかの人に当たったりと、危険を伴います。そもそもエスカレーターは、歩くことを前提とした構造ではないので、わたしたちも交通事業者と協力してキャンペーンを行う以前から、「歩かないでください」という呼びかけをしています。 」
上掲のまとめサイトのコメントの「91」は、「障碍者はエレベーターに乗れば良い」という意見ですが、私はこれは違う思います。
エレベーターは、エスカレーターの踏み出しを判断する動体視力が弱い高次脳機能障害、杖やカートを使う高齢者、ベビーカーやバギーの利用者など、障害者手帳のあるなしではなく、エスカレーター利用が困難な人を優先すべきだと思います。
それだけで、いっぱいになりますよ。
エレベーターが、2機も3機もあれば話は別ですけどね。
前回もご紹介しましたが、「わけあって止まっています」キーホルダーというのもあります。
【注文殺到】「わけあって止まっています」キーホルダー話題にhttps://t.co/5U7aKeXQVh
まひやけがなど身体的な事情がある人が、エスカレーターで気兼ねなく安全に立ち止まれるようにとの心遣いから生まれたという。 pic.twitter.com/wYBFMrDvo4
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 2, 2019
半身まひや、脊髄疾患などで片手が動かしにくかったりなど身体に障害のある人が、エスカレーターで気兼ねなく安全に立ち止まれるようにとの心遣いから生まれた、東京都理学療法士協会のキーホルダーです。
ただ、先程も書きましたが、乗降客の多いターミナル駅のようなところで、「絶対に片側を空けるな」「1ミリも動くな」としたら、逆に事故に繋がりかねないという意見もあります。
それに対して、江戸川大学の斗鬼正一・社会学部現代社会学科教授は、「一律に廃止するか続行するという二元論ではなく、使い分ける」ことを提案しています。
具体的には、
- デパートやショッピングセンター、文化施設、観光施設など急ぐ必要のない場所
- 階段がすぐ傍にある場所
- 長いエスカレーターの場合
といったところは、「片側空け」を禁じる。
2列で利用するということは、当然歩くことも禁止。
そして階段が近くになくても、エスカレーターが複数ある場所は、片方を「片側空け」にすることで、これで問題は大きく改善するとしています。
みなさんは、いかがお考えですか。
以上、埼玉県議会自民党県議団がエスカレーターでは追い越しをせず止まって乗るという条例を全会一致で成立を目指しているそうです、でした。
コメント