フードファディズムという言葉をご存知だろうか。食品の成分・栄養が健康や病気に与える影響を過大評価したり信じたりすることだ。人間は食べ物の栄養で生命を維持しているので、食べ物次第で健康や病気はいかようにもコントロールできると思われがちだ。
フードファディズム(Food Fadism)という言葉が、最近トレンドになっている。
一時的な流行によって、健康や美容効果があるとされる食品や食事法を追い求める傾向を指している。
テレビ番組で、特定の食材が健康に良いとなると、翌日のスーパーではそれが売り切れるというのも、フードファディズムの一種と言えるだろう。
これらの流行はしばしば根拠が不十分であるため、健康被害を引き起こすことがある。
フードファディズムの例としては、ジュースクレンズや生食、グルテンフリー、ダイエットサプリメント、有機食品、ベジタリアン、ビーガンなどが挙げられる。
これらの食品や食事法は、その効果に関する科学的な根拠が不十分であることが多く、長期的な健康被害を引き起こす可能性があることがありる。
たとえば、ジュースクレンズは、体内の毒素を排出し、体重を減らすために推奨されているが、実際には健康に悪影響を与える可能性がある。
ジュースクレンズは、必要な栄養素を欠如させ、胃腸の問題を引き起こすことがある。
また、生食は、ビタミンや酵素を豊富に含んでいると考えられているが、生食を継続的に摂取すると、栄養素の吸収が低下し、細菌やウイルスの感染のリスクが高まることがある。
一方、有機食品や植物性食品は、栄養価が高く、健康に良いとされている。
しかし、これらの食品を過剰に摂取すると、栄養バランスが崩れ、健康被害を引き起こすことがある。
また、ビーガンやベジタリアンの食生活は、適切にバランスを取ることが重要であり、必要な栄養素を得るために注意が必要である。
したがって、フードファディズムに陥る前には、科学的な根拠に基づいた健康的な食生活を実践することが重要だ。
適切な栄養バランスを維持し、個人の健康状態やニーズに合わせて食事を選択することが大切である。
また、健康的な食生活を維持するためには、バランスの良い食生活送ることが求められる。
といったことをお含みおきの上、以下をお読みいただけると幸甚である。
いろいろなものを食べバランス良く栄養を摂ることが大切
健康情報をうたうテレビ番組で、「○○を食べると健康にいい」「△△を食べると××になる」といった食材や食品の取り上げ方をするために、こうした考え方が国民・消費者の中に流行してしまったようだ。
しかし、医学、保健学、栄養学などにかかわるまともな専門家は、むしろそうした考え方を戒めている。
人類の長い歴史を経て、淘汰されずに私たちの食卓にのぼる食材や食品は、どれが必要でどれが不必要ということはない。
いろいろなものを食べることで、食材同士がそれらを補完したり相殺したり相乗したりして、バランス良く栄養を摂ることができるからだ。
たとえば、小豆はポリフェノールや食物繊維を多く含むが、ビタミンAやビタミンCがほとんどないといわれる。
逆に、ビタミンはあるけれどもカロリーがない野菜もある。
そこで、野菜サラダを食べる時は、小豆を加えることで栄養のバランスがとれるというわけだ。
ところが、特定の栄養素や食材の「いいところ」と「わるいところ」だけを取り沙汰すことで、ともすれば、「いいところ」だけを食べたり、「わるいところ」のある食材・食品を徹底的に回避したりする食生活の偏りがうまれ、そのバランスがくずれる可能性がある。
最近では、肉など動物性食品を食べるな、という「健康情報」が幅を利かせている。
しかし、そのおおもとにある根拠は、肉の摂取量が日本人よりもずっと多いアメリカで発表された「マクガバンレポート」であり、日本人の平均的肉摂取量をもとにした報告ではない。
日本人に対して、どのくらいの動物性食品の摂取で健康被害が多発するかという疫学調査はない。
もとより食材の、アミノ酸スコア(体内で合成できない必須アミノ酸が含まれる比率)は、肉や魚や卵といった動物性食品が、大豆などの植物性食品を上回る。また、戦後の日本人の平均寿命が驚異的に延びたのは、動物性食品が食卓や給食に使われるようになった戦後世代の食生活によるという説もある。
要するに、動物性食品も食べ過ぎてはいけないというだけで、他の食品とのバランスが大切なのである。
特定の食べ物が「がんに効く」「がんになる」という説も怪しい
また、特定の食べ物が「がんに効く」「がんになる」という説も怪しい。
食材の特定の成分に、「発がん性」や「抗がん作用」が発見されることはままある。
しかし、ひとつの食材の中に発がん作用とその何倍もの抗がん作用が同居していることが多く、その一方で、「抗がん作用」がイコール「がんに効く」とならない点にも注意が必要である。
最も良い例が野菜である。野菜には、体内で亜硝酸イオンに変化するとされる硝酸イオンが含まれている。
亜硝酸は、肉や魚に必ず含まれている二級アミンというアミノ酸分解過程でできる化合物と結びつくこと、発がん物質のニトロソアミンを生成する。
硝酸イオンのどれぐらいが亜硝酸イオンに変化するかはまだわかっていないが、ハムやソーセージの発色剤などよりも格段にその数値が高いことは確かだ。
反面、野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、摂取にメリットがあることは今さら論ずるまでもない。野菜は摂るべきなのだ。
ただし、一部でいわれる「野菜(の食物繊維)が大腸がんに効く」という説は、現在医学的にはそれを否定する報告もある。
私たちが健康を維持するには、食べ物だけではなく、運動や生活サイクル、ストレスなどさまざまな視点から見て行くことが必要である。
特定の食品や食材に期待を抱くことは、その多くが「自然由来」の「成分抽出」である健康食品(サプリメント)への依存や過剰な期待につながり、それはいきおい、悪徳業者に騙されたり、通常の治療を受ける機会をみすみす失ったりすることになりかねない。
フードファディズムについては、『健康情報・本当の話』(楽工社)に詳しい。
以上、フードファディズムはは「○○はがんに効く」と言うけど、食品の成分・栄養が健康や病気に与える影響ってそんなに大きいの?でした。
コメント