free web hit counter

ペットボトルの緑茶は、緑茶というのに実際は茶色。緑色が酸化して茶色になるのだからカラダに悪いのではないかという心配も

この記事は約5分で読めます。

ペットボトルの緑茶は、緑茶というのに実際は茶色。緑色が酸化して茶色になるのだからカラダに悪いのではないかという心配も

ペットボトルの緑茶は、緑茶というのに実際は茶色。緑色が酸化して茶色になるのだからカラダに悪いのではないかという心配もしてしまう。しかし、お茶の主たる成分が失われるわけではなく、いうなればロングライフ牛乳ならぬロングライフ緑茶なのだ。

ペットボトルの緑茶は、各社から販売されている。

農林水産省のデータでも、「緑茶の消費量について、緑茶(リーフ茶)は減少傾向、ペットボトル入り緑茶は増加傾向で推移している。」と発表されている。

クリックしてcha_meguji_h2805.pdfにアクセス

このブログでも、緑茶は地味ではあるが、私たちの生活には欠かせない飲み物である。接待用に、食後に、休憩や気分転換に、贈答にと用途は広いことをご紹介したことがある。。

緑茶。地味ではあるが、私たちの生活には欠かせない飲み物である。接待用に、食後に、休憩や気分転換に、贈答にと用途は広い。
緑茶。地味ではあるが、私たちの生活には欠かせない飲み物である。接待用に、食後に、休憩や気分転換に、贈答にと用途は広い。それだけ親しまれている緑茶は、健康効果もしばしば取り沙汰される。では、本当に健康効果はあるのか。

しかし、ペットボトルの緑茶と、急須から淹れた緑茶は、決定的に違うところがある。

それは色の違いだ。

ペットボトルの緑茶は、「緑」茶というが緑ではなく、ほうじ茶のような薄い茶色だ。

ただし、飲んでみると日本茶の味がする。

ということで、ペットボトルの緑茶は中身が茶色であるが、淹れたてとどう違うのだろうか、というのが今日のスケプティクス(懐疑的)なテーマだ。

緑色が酸化して茶色になるのだから、カラダに悪いのではないかという心配もしてしまう。

今回はそのペットボトルの緑茶についてアプローチする。

淹れたてのお茶とは風味や香りが異なる可能性がある

ペットボトルの飲料が、スーパーやコンビニでも増えてきた。

とくに、今の時期は常に携帯しておきたいところである。

コーヒー、紅茶、ジュース……、ペットボトルの飲み物はいろいろあるが、どれがおこのみだろうか。

筆者はもっぱら日本茶(緑茶)党である。

ペットボトルの緑茶は、緑茶の茶葉を摘んでから加工して作られたお茶を、さらに加熱殺菌してからボトルに詰めたものだ。

一方、淹れたてのお茶は、お湯で直接茶葉を抽出して作られたものを急須を通して注ぐ。

ペットボトルの緑茶は、一般的には加熱殺菌によって鮮度を保ち、長期間保存できるようになっている。

しかし、この加熱処理によって、お茶の風味や香りがやや損なわれる可能性がある。

一方、淹れたてのお茶は、茶葉をお湯で抽出することによって、茶葉本来の風味や香りが引き出される。

また、お湯の温度や抽出時間など、淹れ方によっても味わいが異なる。

つまり、ペットボトルの緑茶は、長期間保存することができる便利な飲み物だが、淹れたてのお茶とは風味や香りが異なる可能性があるというわけだ。

緑茶は少し時間がたつと茶色に変わる

しかし、緑茶はペットボトルのものであっても、淹れたてのお茶同様の苦味がある。

独特の苦みを口にすると、口の中が引き締まり、気持ちも落ち着く。

ペットボトルの緑茶の消費量が増えるというのは、よくわかる。

今よりも若い頃から、暑い夏でも熱い緑茶をすすっていた。

健康効果は様々な調査で色々議論されているが、あってもなくても緑茶をやめることはないだろう。

さて、その緑茶党として、少々気になることがある。

緑茶は少し時間がたつと、色が緑から茶色に変わってしまうことだ。

緑茶というぐらいで、色を楽しむのも興趣のひとつなのだが、“茶色い緑茶”は、飲んでみると、心なしかコクというか深みもなくなっているような気もする。

市販のペットボトルのお茶は、すべて茶色であるが、成分などに変化はあるのだろうか。

そんな私の疑問に対して、関係者が次のように教えてくれた。

カテキンの変化とアミノカルボニル反応

「茶色に変化するには2つの要素があります。茶成分中のカテキン成分が時間の経過とともに自然にくっついて着色変化します。そして、茶成分中のアミノ酸(旨味成分)と糖分(ほんの少し含まれています)が時間の変化により、アミノカルボニル反応で侵出茶葉溶液の赤化が進みます。栄養分については変化はほとんどありませんが、カテキン成分の若干の減少があります」(東京都茶協同組合)

いわゆる酸化ということである。

市販のペットボトル茶については、次のような理由で茶色になるという。

「ペットボトルや缶、紙パックのお茶は製造工程で、ニーダーという機械でお茶を抽出する際に、茶葉にかかる温度と抽出している時間が、ご家庭でお茶を淹れるものより長くなる為、色が茶色くなります。『栄養価や化学成分』につきましては、大きな違いはございません」(キリンビバレッジお客様相談室)

茶色だから健康に悪いというわけではないようだ。

いずれにもいえる、緑のお茶を茶色にするキーワードは「時間」である。

入れてすぐに飲むものでない限り、緑茶は茶色になってしまうのが必然のようだ。考えてみれば、番茶や紅茶など、他のお茶はすべて文字通り茶色である。

むしろ、緑茶の「緑」の方が茶としては例外的に生じる現象である。緑茶をたしなむという行為は、その僅かな時間を楽しむものといえる。

ただし、だからといって茶色でも全くお構いなしというわけではない。

お茶にも寿命があり、「1度お湯を通した茶葉は、二煎目、三煎目程度までは使用可能ですが、2時間程度過ぎたら茶葉を捨てるようにして下さい」(緑茶流通事業協同組合)とのことだ。

緑茶の茶色化、まとめ

緑茶の茶色化についてまとめてみよう。

緑茶は、時間が経つと2つの要素で茶色になる。

ひとつは、茶成分中のカテキン成分が時間の経過とともに着色変化することと、茶成分中のアミノ酸(旨味成分)と糖分(ほんの少し含まれている)が時間の変化により、アミノカルボニル反応で侵出茶葉溶液の赤化が進むことである。

栄養分については変化はほとんどないが、カテキン成分の若干の減少がある。

ペットボトルに入った市販の緑茶は、製造工程で茶葉にかかる温度と抽出している時間が家庭より長くなる為、色が茶色くなる。

家庭で淹れる場合、2時間程度過ぎたら茶葉は捨てること。

緑茶を飲んで、心身をより快適にしよう。

以上、ペットボトルの緑茶は、緑茶というのに実際は茶色。緑色が酸化して茶色になるのだからカラダに悪いのではないかという心配も、でした。

緑茶入門―おいしいいれ方と効用 (カラーブックス 897) - 谷本 陽蔵
緑茶入門―おいしいいれ方と効用 (カラーブックス 897) – 谷本 陽蔵
【文庫サイズの健康と医学の本】緑茶の効用 - 健康関連書籍ケンコーブックス
【文庫サイズの健康と医学の本】緑茶の効用 – 健康関連書籍ケンコーブックス

この記事を書いた者
草野直樹(かやのなおき)

自己肯定感も、自己意思決定能力も低かったのですが、昨今流行の家系図作りをしているうち、高祖叔父と“日本のケインズ”の接点を発見。仙台藩で和喜次時代のお世話役で姻戚関係も!?。もう30年早く知りたかったなあという思いはありますが、せめてこれからは一国民、一有権者の立場から、ケインズ系経済学支持者としての発言を自分の意志で行っていきます。

草野直樹(かやのなおき)をフォローする
スケプティクス
トレンド雑談

コメント