久我山青光学園を見学した。聞いたことがないって?視覚障害者支援学校だから、健常者が意識する学校ではないかもしれない。

この記事は約5分で読めます。

久我山青光学園を見学した。聞いたことがないって?視覚障害者支援学校だから、健常者が意識する学校ではないかもしれない。

久我山青光学園を見学した。聞いたことがないって?視覚障害者支援学校だから、健常者が意識する学校ではないかもしれない。しかし、障碍者への理解と支援を深めたり、未だに「養護学級」と呼び小馬鹿にする大衆の誤解を解くためにリポートを書く。

久我山青光学園(東京都世田谷区北烏山)の学校公開に参加した。

同校は、我が国で初めて、視覚障害教育部門と知的障害教育部門を併置した特別支援学校である。

併置というと体が良いが、統廃合で、2校あったものが1校に減らされたのである。

石原慎太郎都知事時代の話ね。

しかし、だからといって、野党の都政になったとしても、残念ながら改善はされないだろう。

だって、少なくとも小池百合子知事は、公約実現度に問題があっても、障がい児問題を公約としては掲げていた。

実現していなければ、有権者が審判を下せる公明正大な態度である。

ところが、同じ時に立候補した鳥越なにがしは、憲法の話ばかりで、公約には障碍者対策の「し」の字も出なかった。

だから、もしかりに当選して何もしなくても「公約違反」にはならない。

というより、最初から障碍者対策は期待ができないということである。

そんなずるくて無能なことをしておいて、批判ばかりしても、そりゃ信用されないよ。

話を戻そう。

ただ、2校を1校に減らされたからダメだと、後ろ向きになっても何も始まらない。

少なくとも、併置したことによる新しい教育についても同校は模索している。

つまり、従来の縦割りの特別支援学校ではなく、複数の障碍に対応するという、より現実的な障碍者教育を行っているのだ。

久我山青光学園については、『発達障害も、不登校も、あきらめない高校探し』(みおなおみ、市井文化社)に詳しく書かれている。


ということを踏まえて、平成22年に開校した新しい学校とされるスケプティクス(懐疑的)な立場から障害児教育について見ていこう。

2校が1校になってスタート

冒頭に、「我が国で初めて、視覚障害教育部門と知的障害教育部門を併置した特別支援学校」と書いたが、これは旧・久我山盲学校と、旧・青鳥特別支援学校久我山分校が統合してできた都立の特別支援学校である。

旧・久我山盲学校と、旧・青鳥特別支援学校久我山分校

要するに、視覚障害者と知的障害者のための支援学校の2校が1校になったのである。

メガバンクならぬメガ支援学校か。

それはともかく、「視覚障害教育部門と知的障害教育部門」と書いたように、本来は、知的障害と、視覚障害は別個の障がいである。

さすれば、教育カリキュラムもかわってくる。

では、実際にどのような教育を行っているのか。

今回は、視覚障害の学級を見ていこう。

まず、視覚障害の支援学校は東京都内に5校しかなく、そのうち1校は高等部しかない。

絶対数が足りないのである。

これは、主に石原都政の責任になるが、残念ながら対抗する「反自民」なる勢力も、支援学校を増やすことを公約にはしてこなかった。

憲法とか問題にするんだけど、都政って、そういうスローガンより、支援学校を増やしてほしいとか、支援学級のサポートの質を上げてほしいとか、もっと切実なことがたくさんあるんだよね。

それはともかく、そのため、同校では通学地域を都内全域としており(知的障害教育部門は世田谷区のみ)、自宅から学校まで、片道1時間以上かけて通学しなければならない児童・生徒には、寄宿舎が設置されている。

ほんと、ここなんとかして欲しいですよ。

次に、視覚障害教育部門は、普通学級と重度・重複学級とに別れている。

視覚障害自体は、視覚「のみ」の障害であるから、知的水準は普通学級とかわりない。

だが、同校に限らず、特別支援学校は、いわゆる一条校ではなく、すなわち学校教育法上の「学校」ではない。

各種学校と同じ扱いである。

つまり、同校を含め特別支援学校の高等部を卒業しても、「高卒」の学歴は得られない。

学歴は、就職や資格試験でネックになる場合がある。

しかし、実際には知的障害ではない限り、文部省の教科書検定を通った教科書、要するに健常児が行く学校と同じ教科書を使っている。

普通の高校と同じことをしているのに高卒として認められない

特別支援学校の扱いには、そのような矛盾があることは知っておいて欲しい。

視覚障害の支援学校

それはともかく、実際の授業は、学校案内の転載を見て欲しい。

小学部総合的な学習の時間

中学部

触察教材

自立活動の様子(歩行指導)

弱視レンズ類

書見台・拡大教科書

以上、学校案内より

その他、白い紙では眩しくて書かれた字が読めないので、黒い紙に白いペンで書く「ブラックノート」

シリコンの上にトレーシングペーパーのような紙がかぶせてあり、文字を書くとその線が浮き出るので、触ってそのかたちがわかるようになっている「シリコンノート」

玉が動いてしまわないように、固定できるようになっている「固定されたそろばん玉」

片方の面にでこぼこが刻んであり、触って裏表がわかるようになっている「触って裏表がわかるオセロ」

手に持てるサイズの機械で、モノの上に乗せるとその色を音声で教えてくれる「色を音声で教えてくれるカラートーク」

といったものもあった。

目が見えないのに、オセロができるのか疑問に思うかも知れないが、盤面がすべて頭の中に入っており、支援学校合同のオセロ大会では全盲の子が優勝することも珍しくないというから驚きだ。

また全盲の場合は、色は言葉でイメージするという。

たとえば、空の青、木の緑、夕焼けの赤、など言葉を尽くして、色のイメージを作り上げる。

触覚、聴覚、嗅覚など、ありとあらゆる感覚を総動員して教育にあたるそうである。

「だからやりがいがある。教師を目指す方には盲学校をおすすめします」との説明も、けだしうなずける。

人間は、情報の8割を視覚で取り込んでいるそうだ。

その8割が失われた子に、どうやって情報を伝えていくか、教員の能力と情熱が求められ、試される場である。

支援学校のことをご存知ないみなさんも、これを機会に偏見を改めていただければ幸甚である。

以上、久我山青光学園を見学した。聞いたことがないって?視覚障害者支援学校だから、健常者が意識する学校ではないかもしれない。でした。

発達障害も、不登校も、あきらめない高校探し: 障害児の親の目で見たホントの話 (市井のeブックレット) - みお なおみ
発達障害も、不登校も、あきらめない高校探し: 障害児の親の目で見たホントの話 (市井のeブックレット) – みお なおみ

この記事を書いた者
草野直樹(かやのなおき)

自己肯定感も、自己意思決定能力も低かったのですが、昨今流行の家系図作りをしているうち、高祖叔父と“日本のケインズ”の接点を発見。仙台藩で和喜次時代のお世話役で姻戚関係も!?。もう30年早く知りたかったなあという思いはありますが、せめてこれからは一国民、一有権者の立場から、ケインズ系経済学支持者としての発言を自分の意志で行っていきます。

草野直樹(かやのなおき)をフォローする
スケプティクス
トレンド雑談

コメント