free web hit counter

『28歳意識不明1ヶ月からの生還』というタイトルで、急性硬膜外血腫からの自らの回復体験を綴った書籍を上梓したのは内田啓一さん

この記事は約6分で読めます。

『28歳意識不明1ヶ月からの生還』というタイトルで、急性硬膜外血腫からの自らの回復体験を綴った書籍を上梓したのは内田啓一さん

『28歳意識不明1ヶ月からの生還』というタイトルで、急性硬膜外血腫からの自らの回復体験を綴った書籍を上梓したのは内田啓一さん。『みんなのおかげで』というサブタイトルで、コモンズから上梓している。意識不明1ヵ月の昏睡状態を経ての回復だ。

28歳の宮崎日日新聞報道局記者が、急性硬膜外血腫で倒れ社会復帰する体験をまとめたのが『28歳 意識不明1ヵ月からの生還ーみんなのおかげで』(内田啓一著、コモンズ)だ。

意識不明1ヵ月の昏睡状態を1ヶ月送りながらも、遷延性意識障害にならずに回復・社会復帰した。

遷延性意識障害というのは、いわゆる植物人間のことだ。

脳細胞が死んでしまうと、そこは2度と蘇らず、したがって自分の意志で体も動かせないし、昏睡したままということもある。

急性硬膜外血腫とはなんだ

急性硬膜外血腫とは、頭部外傷などが原因で、硬膜という脳を包む膜と骨盤の間に生じた出血による疾患だ。

急性硬膜外血腫は、急性の脳卒中と同様に、脳に重大な影響を及ぼすことがある。

急性硬膜外血腫の症状は、外傷から数時間から数日後に現れることが多く、以下のようなものが挙げられる。

頭痛 – 非常に強い頭痛が生じる。
意識障害 – 意識が混濁し、深度が増していく場合がある。
嘔吐 – 頭痛に伴って嘔吐が生じることがある。
けいれん – 硬膜外血腫が脳に影響を与え、けいれんを引き起こす場合がある。
麻痺 – 頭部の神経を圧迫して、手足の麻痺が生じることがある。

これらの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、診断と治療を受けることが重要だ。

治療には、硬膜外血腫を取り除く手術が一般的。

手術が適切に実施されれば、多くの場合は完全な回復が期待される。

しかし、治療が遅れた場合や手術が失敗した場合、脳に永続的な障害が残ることがある。

予防のためには、特に高齢者やアルコール依存症の患者など、リスクが高い人々は、頭部外傷を避け、早期に治療を受けるようにすることが重要だ。

本書『28歳 意識不明1ヵ月からの生還ーみんなのおかげで』の著者は、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫の両方ができ、とくに急性硬膜外出血は広範に進んでいたが、回復することが出来たという話である。

はやい対応で急性硬膜外血腫、急性硬膜内血腫から回復

著者は、連日取材活動を行って疲労困憊だった。

そして、取材後、上司と食事をしたが、遅れて駆けつける記者を迎えに待っていたところ、急に気を失い尻餅をつき、頭を打ったらしい。

その日からすでに記憶を失い、翌日は出社も出来ない。

つまり、その「気を失った時」か「頭を打った時」から、硬膜の内外で出血が広がっていったようである。

著者の妻は医学部助手だが、その日は学会で千葉・幕張出張していた。

翌日も著者は出社予定だったが、出社がなかったので、同僚が著者の自宅を訪ね、失禁したまま泡を吹いて倒れている著者を発見。

緊急搬送されて診断の結果、急性硬膜外血腫の診断がくだされた。

もちろん緊急手術されるが、硬膜外の出血が広範に進んでいただけでなく、急性硬膜下血腫も見つかった。

それだけ大量の出血があったというわけだ。

医師からは、「助かっても植物症」の宣告をされる。

しかし、1ヶ月の昏睡後、徐々に回復して、7ヶ月後に退院。1年後に職場復帰となる。

脳を受傷した場合、より速い対応ができるかどうかで明暗を分ける。

著者の場合も、結果として社会復帰できたわけだから、対応が早かったことになる。

著者の見解では、妻とは、家をあけている時も必ずメールのやり取りを行うことと、倒れた日が出社の日だったことが幸いしたと述べている。

著者の妻は、著者が尻餅をついた日にメールのやり取りで、著者の記憶がとんだことを知り、心配になって翌日著者の会社に連絡を取っている。

メールのやり取りをしていなかったら、夫の異常を知ることはなかった。

そして、新聞記者の勤務形態には休日出勤もあり、同僚も出社していた。

全員揃って休みを取る会社だったら、著者の妻は同僚と連絡を取れず、同僚は著者の異常を発見できなかったかもしれなかった。

著者は、泡を吹いて倒れていたのだから、そのまま誰も気づかなければ絶命していただろう。

著者は、回復までの経緯を述べるとともに、看護する人に対して、および脳神経疾患になってしまった本人に対して、「体験に基づくアドバイス」を、それぞれ簡潔にまとめている。

たとえば、「本人」に対しては、「その時の自分を受けいれる」「できなくなった、ではなく、変化したと考える」と書かれている。

以前できたことが、これからの人生ではできなくなる。

その現実は大変に厳しいことだ。

本来なら1ヶ月も昏睡が続けば、著者のように職場復帰できる可能性はかなり下がります。

やはり著者は「不幸中の幸い」「九死に一生」だった。

もし、当初の診断通り、植物症になったら、「できなくなった、ではなく、変化したと考える」ではすまない。

理屈としてはわかるが、職場復帰できたからそう言えるんじゃないの? といういささか意地悪な感想も抱けるところである。

脳障害の後遺症は残った

もっとも、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫で1ヶ月昏睡していたのだ。

「回復」「社会復帰」といっても、原状復帰というわけにはいかなかった。

右半身の麻痺、バランスの悪さ、右目と左目の像が合わない「複視」など、典型的な脳障害の後遺症を残した。

労災申請をしたものの、結果は「不支給」。

労災が認められるのは、業務中で、かつクモ膜下出血や脳内出血のときだけである。

社内業務中ではなく、繁華街で尻餅をついて頭を打った時に発生した可能性もある急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫の著者は不支給だったという。

身体障害者手帳は、身体障害者手帳を申請して、上肢五級、下肢四級を認められる。

もっとも、自動車免許も更新できたのは、脳障害では「不幸中の幸い」なのだ。

なぜなら、自動車を運転できるということは、脳障害の後遺症としてありがちな「てんかん発作」がなかったからである。

たとえば高次脳障害では、「てんかん発作」が必発であるといってもいいだろう。

書籍には、著者の回復までの写真も掲載されている。

たとえば、事故直後、まぶたも瞳孔も開いたままのため、湿った綿を眼にあてている一葉もある。

脳に受傷すると、覚醒し、目をあけている時でも、視線が定まらない。追視が出来ない。

付きそう夫人の心労も察するに余りある。

著者は、報道記者の仕事を離れ、整理部で復帰したという。

整理部というのは、紙面をレイアウトするのだから、新聞社ではもっとも重要なセクションである。

しかし、取材記者として走り回っていた者が、それができなくなるのは無念だろう。

アナウンサーが、人事異動で別の部門に「出世」しても、フリーになってしまうのはよくある話だ。

著者は、これからは報道局への復帰を目指すことになるのだろう。

2なぜ社会復帰できたか

本書を読んで、著者がなぜ回復して社会復帰できたのかを考えた。

  1. 早い発見と処置(手術)
  2. 妻や同僚などの励まし

といったところだろうか。

ただ、脳については、今の医学でも無力、とまではいわないが、受傷者の予後をきちんと診断できるとは限らない。

回復できるか、植物症になってしまうかは、正直なところ、運としか言いようが無いのも現実だと思う。

同じように、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫になり、植物症になってしまった人もいるはずだ。

著者には、「不幸中の幸い」で復帰できたのだから、これからの人生、希望を持って頑張って欲しいと思う。

以上、『28歳意識不明1ヶ月からの生還』というタイトルで、急性硬膜外血腫からの自らの回復体験を綴った書籍を上梓したのは内田啓一さん、でした。

28歳 意識不明1ヵ月からの生還―みんなのおかげで

28歳 意識不明1ヵ月からの生還―みんなのおかげで

  • 作者: 内田 啓一
  • 出版社/メーカー: コモンズ
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本

この記事を書いた者
草野直樹(かやのなおき)

自己肯定感も、自己意思決定能力も低かったのですが、昨今流行の家系図作りをしているうち、高祖叔父と“日本のケインズ”の接点を発見。仙台藩で和喜次時代のお世話役で姻戚関係も!?。もう30年早く知りたかったなあという思いはありますが、せめてこれからは一国民、一有権者の立場から、ケインズ系経済学支持者としての発言を自分の意志で行っていきます。

草野直樹(かやのなおき)をフォローする
スケプティクス
トレンド雑談

コメント