free web hit counter

赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です

この記事は約6分で読めます。

赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です

赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です。小石川養生所を舞台にした山本周五郎原作の人情時代劇。新出去定が三船敏郎、保本登を加山雄三、森半太夫を土屋嘉男が演じています。

老医師と若医師との相克、貧しい患者との交流

保本登の葛藤と心の移ろい

小石川養生所の所長は新出去定(にいできょじょう、三船敏郎)といいます。

新出去定(にいできょじょう、三船敏郎)

もみあげまで届くような赤っぽい色のあごひげをたくわえ、みんなから赤ひげと呼ばれています。

新出去定自身も、「本名は舌をかみそうな名前でな」と保本登(加山雄三)には赤ひげと名乗ります。

3年間の長崎留学を終えた青年医師、保本登(加山雄三)は、江戸に戻れば藩主の侍医である御目見医へ推薦されるはずでしたが、幕府の医療機関である小石川養生所へ、見習い医師として住み込むことになりました。

長崎帰りをひけらかしていた保本登(加山雄三)でしたが、許嫁のちぐさ(藤山陽子)は保本登が留学中に他の男と恋仲になっていました。

出世の道を閉ざされ、許嫁にも裏切られた保本登(加山雄三)はやけをおこし、小石川養生所でも昼間から苦酒を浴びる日々でした。

保本登(加山雄三)は、自分は長崎でオランダ医学を学び、赤ひげだって知らない診断や治療法を知っていると自惚れ、禁を破ってとっとと小石川養生所を破門になりたいと思っています。

薬草園にある座敷牢には美しい気の狂った女(香川京子)がいて、赤ひげの診たてでは先天性狂的躰質ということでした。

しかし、保本登(加山雄三)は赤ひげのみたてが誤診であることを指摘し、禁を侵して足しげく通ったものの、あやうく殺されそうになり、赤ひげが正しいことを知りました。

その後も、自分の誤審を指摘されたり、患者の臨終を見届けるのに耐えられなかったり、腸がはみ出す外科手術を手伝うものの失神したりなど、自分の未熟さを思い知らさせます。

さらに赤ひげは、毎日貧乏人と接して診療しているはずなのに、和蘭陀医学を学ばなければ解るはずのない大機里爾という言葉も使ったことで、保本登を驚かせました。

赤ひげは、医療には限界があることをわきまえており、「病気の原因は社会の貧困と無知から来るものでこれに治療法はない」といつも口にしていました。

赤ひげは、社会の底辺で生きる貧しい人々が、苦しむ社会に憤りを感じ、貧困と無知さえ何とかできれば病気の大半は起こらずに済むと言うのです。

赤ひげ(三船敏郎)は、松平壱岐や両替屋など、金のあるところからは法外な治療代を受け取る一方で、貧しい人々の治療にその金を充てています。

そんな赤ひげ(三船敏郎)を見ているうちに、最初は反発していた保本登(加山雄三)も往診に同行するようになり、診療所にも馴染んでいきます。

そして、貧しく死んでゆく人々に、人生の不幸を耐えた美しさを見るようになりました。

三船敏郎は、岡場所へ行き、幼い身体で客商売を強いられるおとよ(二木てるみ)を助けました。

そして、加山雄三に「お前の最初の患者だ」と預けます。

保本登の葛藤と心の移ろい

薄幸で、猜疑心の塊のようだったおとよ(二木てるみ)も、加山雄三の懸命さに徐々に心を開くようになります。

これまでの疲れから保本登(加山雄三)が寝込むと、優しい心を取り戻したおとよ(二木てるみ)が寝ずの看病を続けます。

小石川養生所には長次(頭師佳孝)という、たびたび食べ物を盗みに来る男の子がいました。

心の優しさを取り戻したおとよは、長次と話すうちに貧しさから食べるものがなく盗みを働いていると知り、こっそり自分の食べ物を分けてやるようになります。

しかし、もう死ぬしかないと思いつめた長次一家は、鼠捕りを食べて心中をはかり診療所に担ぎ込まれます。

長次の家族はなくなりますが、長次は一命をとりとめます。

季節が変わり、保本登(加山雄三)は自分を裏切ったちぐさを許せるようになり、ちぐさの妹、まさえ(内藤洋子)と夫婦になります。

保本登は御目見医への推薦も断り、小石川養生所に残って赤ひげ(三船敏郎)とともに貧しい人々の治療を続けことを決意しました。

頭師佳孝の名演技にただただ驚き

原作は山本周五郎の『赤ひげ診療譚』です。

それに、ドストエフスキーの『貧しき人々』も取り入れたオリジナルの設定となっています。

185分の長い映画です。

ちょうど見出しを入れた、保本登がおとよの治療を始める話のあたりで、3分間の休憩が入ります。

当時の映画は、長い尺の場合、休憩が入ります。

しかし、不自然さはまったくありません。

二木てるみ演じるおとよは、小石川養生所に連れて来られた当初は尋常でない目つきです。

その精神の不安定さが、画面を通して伝わってくるのです。

それず、加山雄三によって心を開くようになり、他人への思いやりを持てるようになる頃には、顔つきまで変わっているのです。

そして、特筆すべきは、長次の役を演じる頭師佳孝です。

天才子役と呼ばれる役者は他にもいますが、二木てるみと初めて話をする長いシーンを難なくこなした実力はそういうあるものではありません。

とくに印象に残っているのは、ねずみ捕りを食べて生死の境をさまよう長次の顔です。

目がうつろで、毒を飲んだ人はこういう表情になるのかとぞっとしました。

けだし、黒澤明監督が『どですかでん』で主役に抜擢しただけのことはあります。

井戸は地面の底につながっているから、死にかけた人の名前を呼べば呼び戻せるということで、二木てるみや賄い婦たちが頭師佳孝の名を大声で井戸の中に向かって叫ぶシーンは、この映画のクライマックスです。

そういう風習があるとは知りませんでした。

江戸だけで行われていたことなのでしょうか。

ここで長次が死んでしまったら、貧乏人に何の救いもない重い映画になったと思います。

それでなくても、映画の前半では六助(藤原釜足)、佐八(山崎努)と患者の死が続くので、長次だけでも助かり、加山雄三が青春スターの内藤洋子という伴侶を得るラストが、前向きで明るさを感じさせて見ていてホッとしました。

これまで、静かなる決闘(1949年、大映)や醜聞スキャンダル(1950年、松竹)など黒澤明監督作品をご紹介しました。

いずれもモノクロで、黒澤明監督はモノクロ作品が素晴らしいといわれてきましたが、この赤ひげが最後のモノクロ作品になります。

そして、長年主演をつとめてきた三船敏郎にとっては、最後の黒澤明監督主演映画となります。

赤ひげ、まとめ

医療や人間の尊厳という重いテーマですが、デイテールにはほほえましい話もあります。

たとえば、加山雄三と内藤洋子の結納で、加山雄三が療養所に残る意志を表明しますが、三船敏郎は照れ隠しで突き放す態度をとります。

三船敏郎の、新出去定の深みのある医師像と、後年の『男は黙って』のキャッチではありませんが、ヘラヘラしてはいかんというツンデレぶりという緩急使い分けた演技が大変ひかりました。

以上、赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です、でした。

赤ひげ
赤ひげ

この記事を書いた者
草野直樹(かやのなおき)

自己肯定感も、自己意思決定能力も低かったのですが、昨今流行の家系図作りをしているうち、高祖叔父と“日本のケインズ”の接点を発見。仙台藩で和喜次時代のお世話役で姻戚関係も!?。もう30年早く知りたかったなあという思いはありますが、せめてこれからは一国民、一有権者の立場から、ケインズ系経済学支持者としての発言を自分の意志で行っていきます。

草野直樹(かやのなおき)をフォローする
映画・ドラマ
トレンド雑談

コメント