ちあきなおみが、『女性自身』が12月4日発売号で創刊60周年を迎え、有名人たちの「あの人は今」で特集されています。この時期になると思い出すのは、ちなきなおみ『喝采』が小柳ルミ子『瀬戸の花嫁』を大逆転で制した1972年の歌姫対決です。
読者の注目を集めたのは、ちあきなおみ
『女性自身』が12月4日発売号で創刊60周年を迎え、有名人たちの「あの人は今」を特集しています。
【ちあきなおみ、和泉節子、大泉逸郎…時代を彩ったあの人は今】https://t.co/tjvBHhwkJ1
ちあきなおみさん、92年に最愛の夫を亡くして以降活動休止。墓の近くにマンションを買い、お盆やお彼岸、月命日にも墓を訪れている。
#芸能界 #あの人はいま #創刊60周年 #女性自身[@jisinjp]— 女性自身【公式】 (@jisinjp) 2018年12月10日
それは後に簡単にご紹介しますが、やはりいちばんの注目有名人は、ちあきなおみでしょう。
ちあきなおみの現在
ちあきなおみは、1992年に最愛の夫の郷えい治(享年55)を亡くして以降活動休止。
墓の近くにマンションを買い、お盆やお彼岸、月命日にも墓を訪れているといいます。
ちあきなおみ 夫急逝から23年…今も毎月の墓参りで涙流す https://t.co/Py7vQE8WWh #Yahooニュース
これって今年の写真? 元気だろうかと
気になりもするが、そっとしておいて
あげたい気もする。— ベル紫 (@cornelius0321) 2015年10月24日
思い出す小柳ルミ子とのレコード大賞の歌姫対決!
『アサヒ芸能』(2013年12月5日特大号)は、「ニッポンの歌姫伝説 本誌厳選BEST50」というタイトルで、歌謡界の歴史にその名を刻んだ歌手たちを写真と解説(キャプション)で紹介。
記事では日本レコード大賞をめぐる激しい戦いを振り返る第1回目として、ちあきなおみの『喝采』と、小柳ルミ子の『瀬戸の花嫁』の対決をとり上げています。
1972年の日本レコード大賞が、小柳ルミ子の『瀬戸の花嫁』で決まりかけていたのに、その年の9月にリリースされた、ちあきなおみの『喝采』が「世紀の番狂わせ」で大賞を獲得した、という話です。
主要部分を引用します。
ちあきが所属した「日本コロムビア」は、この年、当時のレコード売上げを更新する「女のみち」(宮史郎とぴんからトリオ)も出していたが、賞レースに関しては「喝采」に一本化。事務所の規模ではルミ子の「渡辺プロ」に対し、めぼしい歌手がちあきしかいない「三芳プロ」では勝負にならない。ただし、老舗のコロムビアと新興の「ワーナー・パイオニア」というレコード会社の争いなら、ちあきの側に分がある。
情勢が刻一刻と変化してゆくのを、ルミ子の詞を書いた山上(路夫←引用者注)は感じていた。
「今年のレコード大賞は確実です」
秋口には塩崎ディレクターから聞かされていたが、暮れが近づくと一変する。
「ガミさん、あきらめてください。相手はコロムビアで一丸となっていますから、かないません」(中略)
「私は絶対に『瀬戸の花嫁』が大賞だと確信していたんです」(小柳ルミ子)
レコ大の会場では、歌い終えた候補者は客席に座ってスタッフと結果を待つ。番組が始まって間もなく、旧知の審査員がこんなことを耳打ちしてきた。
「ルミちゃんは『歌謡大賞』を取ったからいいよね」
にこやかな物言いながら、それは非情の宣告であった。すでに“勲章”を手にしているから、レコード大賞を逃しても大丈夫だろうというニュアンスだ。
「そう聞いた瞬間、私はショックで腰が抜けるかと思いました。だって、これから発表なのに……」
『喝采』はドラマチック歌謡という触れ込みでした。
イントロの部分で、高橋圭三が、ちあきなおみの実体験(婚約者の死亡)を歌ったと解説。
そして、ちあきなおみが歌いながら涙を流すというシーンのインパクトが強烈でした。
実際には婚約者ではなく、世話になった仕事仲間らしいのですが、まあそのへんはプロモーション上必要なギミックということで、ヒットした者の勝ちです。
歌もいい、歌手もうまい、ドラマもある
とにかく、ちあきなおみの「喝采」は、
歌もいい、歌手もうまい、ドラマもある
これで瀬戸の花嫁は吹っ飛んでしまったわけです。
当時はまだ、こんな熱い歌、熱い戦いがあったんですね。
さらに、歌がリリースされたのは秋というのも重要なポイントでした。
暮れの押し詰まった頃、あっちこっちで聞かれるようになったのですが、連休頃から夏にかけて流行した小柳ルミ子ののどかな『瀬戸の花嫁』に比べると、だんだん寒くなり忙しくなる切羽詰った暮れ独特の雰囲気が、『喝采』の緊張感ある厳かなイメージに合っていました。
つまり、当時の暮らしや思いを、歌を聞くことで思い出せるのです。歌にはそのような要素も必要です。
ちあきなおみ以外の有名人の“あの人は、いま”
『女性自身』が記事で採り上げている、ちあきなおみ以外の人もダイジェストで見ていきます
岡田可愛
岡田可愛は1981年に結婚。出産(岡田亮輔)を機に女優業を休業。
ママ友の着の身着のままの服装を見たことがきっかけで、アパレル通販の実業家に転身しています。
3つの女性向けファッションブランドをプロデュースし、成功しています。
奥村チヨ
奥村チヨは、黛ジュン、小川知子、とともに東芝3人娘ととして売り出しました。
ちあきなおみが売り出された頃より、少し早かったと思います。
『ごめんネ…ジロー』や、『恋の奴隷』『恋狂い』『恋泥棒』の「恋3部作」などをヒットさせました。
先ごろ、今年1月アルバムを発売して歌手活動からの卒業を発表しています。
母の介護も終え、夫の浜圭介とは夫婦2人暮らしだそうです。
佐良直美
佐良直美は、かつては『いいじゃないの、幸せならば』(1969年)で、『第11回日本レコード大賞』の大賞と新人賞のダブル受賞(橋幸夫に続いて史上2人目)に輝いたことがあります。
その後、石井ふく子プロデューサーのホームドラマにも出演していましたが、1993年からは、栃木県那須塩原市で、家庭犬しつけインストラクターとして活動しているそうです。
2016年8月には、久々にテレビの音楽番組に出演し、話題になったと書かれています。
ただ、ちあきなおみ同様、この方も芸能人としては現役とはいえないでしょう。
園まり
園まりは、中尾ミエ、伊東ゆかりとスパーク3人娘を結成。
『ハイハイ3人娘』(1963年、宝塚映画製作所/東宝)より
洋楽の日本語カバーや、『逢いたくて逢いたくて』『夢は夜ひらく』『愛は惜しみなく』などの歌をヒットさせました。
2004年に再結成したスパーク3人娘のコンサートを含め、年間数10本のステージを行うほか、BSなどの歌謡番組や地方のイベントにも精力的に出演しています。
うつみ宮土理
うつみ宮土理は、NTVの子供番組『ロンパールーム』の先生をつとめ、その後はタレントに転向。
『ハレンチ学園』より
その後、愛川欽也と結婚しましたが、現在もラジオ番組『うつみ宮土理のおしゃべりしましょ』に出演中です。
記事によると、夫の愛川欽也さん死去から3年後の今年4月に、チャリティコンサートを開催したそうです。
梓みちよ
梓みちよは、『こんにちは赤ちゃん』(1963年)で『第5回日本レコード大賞』の大賞を受賞。
『二人でお酒を』(1974年)では、『第5回日本歌謡大賞』の放送音楽賞、『第16回日本レコード大賞』の大衆賞を受賞しました。
記事によると、数年に1度ディナーショーをしつつ、『梓プラチナローズジェル』という化粧品のプロデュースで成功したそうです。
和泉節子
和泉節子は、辛口コメンテーター“セッチー”として一時期マスコミに引っ張りだこでした。
その後、一転して叩かれる側となりましたが、記事によると、10月に『週刊新潮』の取材を受け、変わらぬ口達者ぶりを示しているそうです。
この方は、すでにちあきなおみが、第一線から姿を消してからの人です。
大泉逸郎
大泉逸郎は、自身の孫を歌った『孫』(1999年)が、2018年時点で250万枚以上の売り上げを記録する大ヒットを記録しました。
もともと本業はサクランボ農家の経営者であり、2018年現在も地元でサクランボを収穫しながら毎年新曲をリリースして歌手として活動しています。
記事によると、1995年に長男が急性骨髄性白血病を発症したことを契機に、今も骨髄バンクへの支援活動を続けるそうです。
アントン・ウィッキー
アントン・ウィッキーは、NTV系で放送された朝の帯番組『ズームイン!!朝!』の「ワンポイント英会話」を15年間担当しました。
宗教的な理由から、週末の金土日は断食という食生活を告白して、驚かせたこともありました。
記事によると、現在もカルチャースクールの講師として、英会話のレッスンを続けているそうです。
芳村真理
芳村真理は、モデルや女優として活躍。
中でも『夜のヒットスタジオ』の司会は、男性司会者が代わっても芳村真理は出演し続け、通算1000回を超えました。
現在は、いまは環境保護活動などに尽力しているそうです。
『喝采』後も心に響く歌をリリース
ちあきなおみは、『喝采』から12年たち、1985年にAGFが『マキシム・レギューラーコーヒー』のCMで採用した、『星影の小径』も話題となりました。
小畑実のガヴァーでした
その後も、『夜間飛行』や『矢切の渡し』などヒットの実績はあったのですが、ニューミュージックが台頭し、時代はバブル景気直前の80年代中盤に突然あらわれた、いにしえのハワイアンミュージックであった『星影の小径』のインパクトはその比ではありませんでした。
『喝采』も、リアル世代でない人が、初めて聴いて感動したという方が少なくありませんでした。
『星影の小径』もご存じない方はぜひ1度聴かれることをお勧めします。
以上、ちなきなおみの『喝采』が小柳ルミ子の『瀬戸の花嫁』で決まりかけていたレコード大賞を大逆転で制した歴史的歌姫対決、でした。
ほのぼのと、切なさと、懐かしさと、ちあきなおみの“黄昏のビギン"はあなたの恋する勇気をサポートします。 – ちあきなおみ
コメント