映画・ドラマ

『東京ラブストーリー』と『ひとつ屋根の下』シリーズが大接戦中です。「1990年代の月9ドラマ」で好きな作品を投票募集中です

『東京ラブストーリー』と『ひとつ屋根の下』シリーズが大接戦中です。「1990年代の月9ドラマ」で好きな作品を投票募集中です。『東京ラブストーリー』は1988年から『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)に連載され、織田裕二、鈴木保奈美でドラマ化されました。
芸能

『I feel Coke』が流れるコカ・コーラのCMは今もネットで語り継がれる秀逸CMですが、出演タレントは今どうしているのでしょう

『I feel Coke』が流れるコカ・コーラのCMは今もネットで語り継がれる秀逸CMですが、出演タレントは今どうしているのでしょう。それをまとめた動画がYoutubeにアップされていたのでシェアします。それとともにコカ・コーラのCMの歴史も振り返ってみます。
映画・ドラマ

『ガス人間第1号』(1960年、東宝)は土屋嘉男さん演じるガス人間と八千草薫さん演じる日本舞踊の家元・藤千代の悲恋を描いた

『ガス人間第1号』(1960年、東宝)は、土屋嘉男さん演じるガス人間と八千草薫さん演じる日本舞踊の家元・藤千代の悲恋を描いた特撮アクション映画です。本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)という2人の監督によって作られました。
社会

返報性の原理(法則)ってご存知ですか。人から何かしてもらったら「お返しをしなくては申し訳ない」という心理作用がある話

返報性の原理(法則)ってご存知ですか。人から何かしてもらったら「お返しをしなくては申し訳ない」という心理作用があるという話です。だから、成功したかったら、他者には与えまくれといわれるのですが、それで本当に成功できるのでしょうか。
食べ物

パスタをよく食べる街ランキングによると、3位広島市 2位川崎市 1位は……。「なんであの街が入っていない」という驚きの声!

パスタをよく食べる街ランキングによると、3位広島市 2位川崎市 1位は……。「なんであの街が入っていない」という驚きの声! パスタをよく食べる街ランキングが、これまで名産といわれてきたところが入っておらず、ネット掲示板でも話題になりました。
食べ物

焼き芋は「ねっとり」したほうが好きですか?それとも「ホクホク」?Jタウンネット編集部がアンケート投票を行ったそうです

焼き芋は、「ねっとり」したほうが好きですか?それとも「ホクホク」?Jタウンネット編集部がアンケート投票を行ったそうです。投票結果は大接戦!いずれにしても、日本人はいかな焼き芋が好きかということが明らかになった調査です。
映画・ドラマ

『若い人』(東宝・サンミュージック提携作品、1977年)は、石坂洋次郎の同名の青春小説を桜田淳子の主演と主題歌で映画化

『若い人』(東宝・サンミュージック提携作品、1977年)は、石坂洋次郎の同名の青春小説を桜田淳子の主演と主題歌で映画化したものです。『気まぐれヴィーナス』のB面として主題歌『若い人のテーマ』ともども、44年前の5月15日にリリースされました。
パソコン・ネット

『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術』(光文社新書)を読みました。著者はイケダハヤト氏です

『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術』(光文社新書)を読みました。著者はイケダハヤト氏です。彼はYouTuberとして活躍していますが、その名を轟かせたブレイクメデイアはブログでした。毎回のように炎上しました。
食べ物

「冷やし中華は『日本式冷やし麺』」であるとするコラムが話題です。エビチリ、エビマヨなども和製中華料理であると指摘

「冷やし中華は『日本式冷やし麺』」であるとするコラムが話題です。エビチリ、エビマヨなども和製中華料理であると指摘されています。それだけてなく、タンメン、ちゃんぽん、酸辣湯麺なども、一見中華料理のようですが実は国産のメニューなのです。
社会

人を叩くだけのネット掲示板。ソーシャルメディア依存症が「ネットいじめ」と関連している可能性が高いとの研究結果が話題です

人を叩くだけのネット掲示板。ソーシャルメディア依存症が「ネットいじめ」と関連している可能性が高いとの研究結果が話題です。匿名であることから、ついいい気になって行き過ぎたことを書いても何の責任も取らない「ネットいじめ」は、誰のためにもなりません。
映画・ドラマ

橋田壽賀子さんは思ったことをすぐ口にしてしまうだけで人を心から憎み貶める人ではなかった。今はっきりさせたい「4つの誤解」

橋田壽賀子さんは作品実績も多々残されていますが、生前は物議を醸す語録も少なくないため誤解されるところもありました。しかし、思ったことをすぐ口にしてしまうだけで人を心から憎み貶める人ではありません。「4つの誤解」を今こそはっきりさせます。