『おれは男だ!』(1971年2月21日~1972年2月13日、松竹/NTV)の話です。ヒロインの吉川操(早瀬久美)よりも、小林弘二(森田健作)の剣道のライバルであった丹下竜子(小川ひろみ)の方が良かったという意見が多数の理由を考えてみました。
吉川操があまりにもツンデレすぎた
『おれは男だ!』は、「女と男のユーモア学園」というキャッチコピーで、思春期の男女の心を鷲掴みにした青春学園ドラマです。
もう半世紀近く前のドラマなのに、いまだにFacebookの昭和関連のページでは投稿があり、またコメントもたくさんついて盛り上がります。
いかに、『おれは男だ!』が人気ドラマだったかということがわかります。
その中で、小林弘二(森田健作)の相手は、すなわちヒロインは、当時松竹の若手有望株であった吉川操を演じる早瀬久美だったわけですが、小林弘二の剣道のライバルであった丹下竜子(小川ひろみ)の方が良かったという意見をよく聞きます。
『『おれは男だ』の女剣士・丹下竜子=小川ひろみ』 http://t.co/KY7ciCov9V
— 河村次郎 (@M87Seiu) 2014年3月9日
これは、どうしてでしょう。
やはり、その理由の一つは、吉川操(早瀬久美)があまりにもツンデレすぎたことでしょうね。
いつもけんか腰で、威張っている。
才色兼備のはずなのに、バトン部は一枚岩ではないんですよね。
バトン部すら束ねることができないのに、ウーマンリヴとは笑わせる、なーんて反発もしたくなってしまいます。
あ、これは感情移入しすぎて、自分も青葉学園剣道部の一員になってしまってますね(笑)
一方の丹下竜子(小川ひろみ)は、剣道の試合は真剣ですが、面をとったら、あとはざっくばらんにお付き合い。
「今度の試合は負けないわよ」と言いながら、ニコニコ笑って恋人同士のような2人の会話は、ドラマとは言え羨ましいと思ったものです。
ああ、こういう異性のいる高校生活はいいなあって。
思春期にあのドラマを見た人はみんなハマるんでしょうね。
剣道の試合の声出しにエロチシズム
それと、これは見る側は意識せず、制作する側もどのくらい意図しているかはわかりませんが、あの剣道の試合も、今考えてみるとエロチシズムを感じます。
私は剣道は、よく分かりませんよ。
わかりませんが、ひとつ気がつくのは、あの掛け声ですね。
あれは必須なんでしょうか?
いずれにしても、あの剣道の声出しがひとつのポイントだとおもいます。
『おれは男だ!』で、小林弘二(森田健作)と丹下竜子(小川ひろみ)が試合をしているとき、剣道の試合なのか、声出しの競い合いなのかわからないほど声を出し合ってました。
設定では、丹下竜子が森田健作を好きなことになっていたので、オットセイじゃないですが、求愛の叫びのように聞こえてきます。
あれも、丹下竜子(小川ひろみ)に対する思いが高まるボディーブローのようなものでしたね。
『おれは男だ!』については、こちらの記事もご覧ください。

2021年2月21日で、何と、初放送以来50周年を迎えたので、改めてストーリーを振り返っています。
以上、『おれは男だ!』は吉川操(早瀬久美)よりも丹下竜子(小川ひろみ)の方が良かったという意見が多数である理由を考える、でした。
コメント