スケプティクス抗がん剤より効く?と、現役の外科医師までもがYouTubeでタイトルとしているのが、乳酸菌由来の分子フェリークロームの“がん予防” 抗がん剤より効く?と、現役の外科医師までもがYouTubeでタイトルとしているのが、乳酸菌由来の分子フェリークロームの“がん予防”効果についてです。プロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)の治療への応用を前向きに考えた提案です。2023.04.13スケプティクス
スケプティクス野田聖子衆議院議員の出産は当時話題になったが、その息子さんの中学入学式のニュースを機会に改めて思い起こしてみよう。 野田聖子衆議院議員の出産は当時話題になったが、その息子さんの中学入学式のニュースを機会に改めて思い起こしてみよう。当時の『週刊現代』に出ていた、野田聖子衆議院議員と吉村泰典慶應義塾大学産婦人科教授・日本生殖医学会理事長の対談は興味深い。2023.04.12スケプティクス
スケプティクスハゲにがんなし、白髪に卒中なし、という俗説をグーグルで検索すると、いろいろなサイトが引っかかった。聞いたことあるだろうか ハゲにがんなし、白髪に卒中なし、という俗説をグーグルで検索すると、いろいろなサイトが引っかかった。聞いたことあるだろうか。白髪の人には脳卒中はない。ハゲの人には癌がないという話だ。医療法人つくばセントラル病院公式サイトから引用しよう...2023.04.11スケプティクス
芸能美空ひばりさんといえば昭和の歌姫として金字塔を打ち立てました。しかし、意外な貯金通帳の残高エピソードも語られています。 美空ひばりさんといえば昭和の歌姫として金字塔を打ち立てました。しかし、意外な貯金通帳の残高エピソードも語られています。それほどの大歌手であったにも関わらず、当座のお金に困ったときもあったという、にわかに信じがたい話です。2023.04.10芸能
スケプティクス食品には「賞味期限」があるが、それを1日でも過ぎたら食べないかといったらそのようなことはない。ではホントの「消費期限」は? 食品には「賞味期限」があるが、それを1日でも過ぎたら食べないかといったらそのようなことはない。ではホントの「消費期限」はいったいどうなっているのか。そもそも食品には、「賞味期限」と「消費期限」を表示するものがあるが、その違いとは何か。2023.04.09スケプティクス
芸能山口達也氏が新会社設立し、「アルコール依存症は治らない」と告白。無条件に「頑張れ」とする一方、批判や留保をつける意見も 山口達也氏が新会社設立し、「アルコール依存症は治らない」と告白。無条件に「頑張れ」とする一方、批判や留保をつける意見も様々です。薬物は自分の問題ですが、山口達也氏は女性に被害を負わせました。なんか注文が入ってもいいのにとは思います。2023.04.08芸能
芸能城後光義(元ゆーとぴあ・ホープ)さんといえばかつてゴムパッチンで一世を風靡も、多重がんで4度もがんを経験する苦労人 城後光義(元ゆーとぴあ・ホープ)さんといえばかつてゴムパッチンで一世を風靡も、多重がんで4度もがんを経験する苦労人です。肺がんの記者会見では傷口を見せ、ジョークを交えながら進めたホープ師匠。相方のピースさんもがんを克服してコンビ再開しました。2023.04.07芸能
スケプティクス人工甘味料は、従来の砂糖よりも少ない量で甘味を得られる添加物だが、低血糖やフェニルケトン尿症等のリスクを指摘する声も 人工甘味料は、従来の砂糖よりも少ない量で甘味を得られる添加物だが、低血糖やフェニルケトン尿症等のリスクを指摘する声もある。つまり、摂取すると危険というわけだが本当にそうなのか。人工甘味料の危険度についてスケプティクス(懐疑的)に見ていこう。2023.04.06スケプティクス
スケプティクス障碍者マークとは、障害者の利用する施設、建物、標識等であることを明確に表現するための世界共通のシンボルマークだ。 障碍者マークとは、障害者の利用する施設、建物、標識等であることを明確に表現するための世界共通のシンボルマークだ。今回ご紹介するのは10+1マーク。いずれも、どこかで見たことあるだろうものばかりかもしれないが、改めてご紹介しておこう2023.04.05スケプティクス
スケプティクス気を失う(気絶)、失神、意識不明、心肺停止。いずれも普段から使う言葉だが、どれも声をかけても答えず意識がないときに用いる 気を失う(気絶)、失神、意識不明、心肺停止。いずれも普段から使う言葉だが、共通しているのはどれも声をかけても答えず意識がないときに用いる言葉である。ではそれらは具体的にどう違うのか。違う言葉である以上、それらには微妙な意味の違いがある。2023.04.04スケプティクス
スケプティクスチョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る、なんていわれることがある。チョコレートといえばごくありふれたお菓子である。 チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る、なんていわれることがある。チョコレートといえばごくありふれたお菓子である。それを食べ過ぎたからといって体に害があるのなら、チョコレートはスーパーではなく薬局で扱わなければならなくなる。2023.04.03スケプティクス