スケプティクスフードファディズムは、食品に含まれる栄養成分素や特定の食材が健康と病気に与える影響を過大に信じることでエビデンスも疑問 フードファディズムとは、食品に含まれる栄養成分素や特定の食材が、健康と病気に与える影響を過大に信じることであり、科学が立証したかどうかも確認しない。しかし、食品に対する期待や願望は、健康が食品で買える錯覚に陥らせトラブルに繋がることもある。2023.04.27スケプティクス
スケプティクス逆流性食道炎は胃酸が逆流し炎症を起こす。一昔前までは日本は欧米に比べて少ないとされていたが最近は増えてきたようだ 逆流性食道炎は胃酸が逆流し炎症を起こす。一昔前までは日本は欧米に比べて少ないとされていたが最近は増えてきたようだ。タレントがブログで報告するほどポピュラーになってきたが、そこで改めてその症状、原因、効果的な薬などについて考えてみよう。2023.04.25スケプティクス
スケプティクス東京都立城南特別支援学校(東京都大田区東六郷)は、自力歩行で通学できない下肢に障害がある児童・生徒が対象である。 東京都立城南特別支援学校(東京都大田区東六郷)は、自力歩行で通学できない下肢に障害がある児童・生徒が対象である。「手のみ」「足のみ」の障碍もなくはないが、どちらも障碍があったり、知的な障害があったりするお子さんも在籍している。2023.04.19スケプティクス
スケプティクスビタミンCは抗酸化作用があって健康にいいといわれている。さすれば、サプリメントを健康のために飲み続けてもいいですか? ビタミンCは抗酸化作用があって健康にいいといわれている。野菜、果物、サプリメントなどがその効用を説くときにビタミンCの含有を必ずといっていいほど標榜。そしてビタミンCは、みんな尿になって出てしまうので、いくら飲んでも大丈夫だといわれている。2023.04.14スケプティクス
スケプティクス抗がん剤より効く?と、現役の外科医師までもがYouTubeでタイトルとしているのが、乳酸菌由来の分子フェリークロームの“がん予防” 抗がん剤より効く?と、現役の外科医師までもがYouTubeでタイトルとしているのが、乳酸菌由来の分子フェリークロームの“がん予防”効果についてです。プロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)の治療への応用を前向きに考えた提案です。2023.04.13スケプティクス
スケプティクス野田聖子衆議院議員の出産は当時話題になったが、その息子さんの中学入学式のニュースを機会に改めて思い起こしてみよう。 野田聖子衆議院議員の出産は当時話題になったが、その息子さんの中学入学式のニュースを機会に改めて思い起こしてみよう。当時の『週刊現代』に出ていた、野田聖子衆議院議員と吉村泰典慶應義塾大学産婦人科教授・日本生殖医学会理事長の対談は興味深い。2023.04.12スケプティクス
スケプティクスハゲにがんなし、白髪に卒中なし、という俗説をグーグルで検索すると、いろいろなサイトが引っかかった。聞いたことあるだろうか ハゲにがんなし、白髪に卒中なし、という俗説をグーグルで検索すると、いろいろなサイトが引っかかった。聞いたことあるだろうか。白髪の人には脳卒中はない。ハゲの人には癌がないという話だ。医療法人つくばセントラル病院公式サイトから引用しよう...2023.04.11スケプティクス
スケプティクス食品には「賞味期限」があるが、それを1日でも過ぎたら食べないかといったらそのようなことはない。ではホントの「消費期限」は? 食品には「賞味期限」があるが、それを1日でも過ぎたら食べないかといったらそのようなことはない。ではホントの「消費期限」はいったいどうなっているのか。そもそも食品には、「賞味期限」と「消費期限」を表示するものがあるが、その違いとは何か。2023.04.09スケプティクス
スケプティクス人工甘味料は、従来の砂糖よりも少ない量で甘味を得られる添加物だが、低血糖やフェニルケトン尿症等のリスクを指摘する声も 人工甘味料は、従来の砂糖よりも少ない量で甘味を得られる添加物だが、低血糖やフェニルケトン尿症等のリスクを指摘する声もある。つまり、摂取すると危険というわけだが本当にそうなのか。人工甘味料の危険度についてスケプティクス(懐疑的)に見ていこう。2023.04.06スケプティクス
スケプティクス障碍者マークとは、障害者の利用する施設、建物、標識等であることを明確に表現するための世界共通のシンボルマークだ。 障碍者マークとは、障害者の利用する施設、建物、標識等であることを明確に表現するための世界共通のシンボルマークだ。今回ご紹介するのは10+1マーク。いずれも、どこかで見たことあるだろうものばかりかもしれないが、改めてご紹介しておこう2023.04.05スケプティクス
スケプティクス気を失う(気絶)、失神、意識不明、心肺停止。いずれも普段から使う言葉だが、どれも声をかけても答えず意識がないときに用いる 気を失う(気絶)、失神、意識不明、心肺停止。いずれも普段から使う言葉だが、共通しているのはどれも声をかけても答えず意識がないときに用いる言葉である。ではそれらは具体的にどう違うのか。違う言葉である以上、それらには微妙な意味の違いがある。2023.04.04スケプティクス