公共の場での温水洗浄便座、使う?使わない?「不衛生」「なんとなく気持ち悪い」女性の4割以上が敬遠する理由と医師の見解

この記事は約6分で読めます。

公共の場での温水洗浄便座、使う?使わない?「不衛生」「なんとなく気持ち悪い」女性の4割以上が敬遠する理由と医師の見解

日本の暮らしに欠かせない存在となった温水洗浄便座。内閣府の調査によると、2016年以降、一般世帯での普及率は80%を超えており、今や多くの日本人にとって身近な衛生機器となっています。

しかし、チューリップテレビが報じた最新の調査結果が話題となっています。


自宅では当たり前に使っている温水洗浄機能も、公共の場では「不衛生だと思う」「なんとなく気持ち悪い…」という理由で使用をためらう人が意外にも多いことが明らかになったのです。

自宅と公共の場で大きく異なる利用率

株式会社プラネットの調査によると、自宅のトイレで温水洗浄機能を「よく使用している」と答えた人は66.1%、「ときどき使用している」人は14.4%という結果でした。チューリップテレビ

興味深いのは男女差です。自宅で「よく使用している」と答えた男性は75.8%だったのに対し、女性は51.5%と約25%も低い結果となっています。また、年代別では若年層より高齢層の利用が多く、特に20代、30代の女性の利用は低い傾向にあります。

さらに驚くべきは、自宅以外での利用状況です。公共の場で温水洗浄機能を「利用する」と答えた人は全体で46.8%と、自宅利用者より3割以上も少なくなっているのです。特に女性や若年層の利用の少なさが際立っており、女性の4割以上が公共の場での使用をためらっていることが判明しました。

「なんとなく気持ち悪い」の正体とは?


「使わない」理由の一つは、「不特定多数の人が使用している」という事実です。

自宅のトイレは家族しか使わないため、清潔に対する意識も共有されています。

しかし、公共の場や商業施設のトイレとなると、どんな人が、どのような使い方をしたのかが全くわかりません。

これはヤフーニュースにも出たのですが、上掲のOGPにあるように、コメント欄には、ここでご紹介するのをためらうかなり「エグい」使い方が書かれています。

この「見えない情報」が、私たちの不安を掻き立てる大きな要因となっているのではないでしょうか。

それは、「衛生管理への不信感」につながります。

いくら清掃が行き届いているように見えても、「本当にノズル部分は清潔に保たれているのだろうか?」という疑念が拭い去れないことがあります。

特に、水回りは雑菌が繁殖しやすい環境であるため、一度そのような疑念を抱くと、なかなか払拭することは難しいでしょう。

さらに、「個人的な体験や情報」も影響しているかもしれません。

「以前、どこかのトイレで不快な経験をした」「友人が不衛生なノズルの話をしていて、それが記憶に残っている」など、個々人のネガティブな情報が蓄積されることで、「自宅外のシャワートイレは避けるべきもの」という認識が形成されていく可能性も考えられます。

「不衛生」への懸念は根拠があるのか?

多くの人が抱く「公共の温水洗浄便座は不衛生なのでは?」という疑問について、医師はどう見ているのでしょうか。

大阪府済生会中津病院の清益功浩医師は、この懸念に対して明確な見解を示しています。「統計的に、シャワー機能の共有で感染したというデータはありません。クラスター(集団感染)が起きたという話も聞いたことがありません」と述べています。神戸新聞

医師によると、正しくメンテナンスされていれば感染の恐れはほとんどないということです。むしろ、肛門から菌が入って腸内で繁殖することは理論的に考えづらく、便は本来中から外に出るものであるため、外から中に別の菌が入るリスクは低いとの見解を示しています。

感染リスクより注意すべきポイント

一方で、温水洗浄便座の使用において注意すべき点もあります。医師が指摘するのは以下のようなポイントです:

水圧の調整:水圧が強すぎると、肛門周辺の皮膚バリア機能を低下させ、かぶれや炎症を引き起こす可能性があります。皮膚には細菌がバランスよく共存しており、過度な洗浄はこのバランスを崩してしまうリスクがあります。

使用時間:医師は5〜10秒程度の使用を推奨しています。長時間の使用は必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚を傷める原因となります。

女性特有の注意点:女性の場合、排尿後の温水洗浄使用は膀胱炎のリスクを高める可能性があるため、避けることが推奨されています。どうしても使用する場合は、尿道口を避けて周囲を弱い水流で洗うことが大切です。

公共の場での正しい利用方法

公共の温水洗浄便座を安心して使用するためのポイントを整理すると:

  1. 水圧は最弱に設定:使用前に水圧レベルを確認し、最弱に設定する
  2. 短時間の使用:5〜10秒程度で洗浄を完了させる
  3. やさしく拭き取る:洗浄後はトイレットペーパーでやさしく水分を拭き取る
  4. 手洗いの徹底:使用後は必ず手をしっかりと洗う

興味深いことに、医師は「シャワー機能よりも、トイレ内で携帯電話を触る方が感染リスクが高い」と指摘しています。また、見落としがちなのが入口のドアハンドルで、こちらの方が注意が必要とのことです。

まとめ:科学的根拠に基づいた判断を

今回の調査で明らかになったのは、多くの人、特に女性が抱く公共の温水洗浄便座への不安です。しかし、医師の見解を総合すると、適切にメンテナンスされた施設であれば、感染リスクは思っているほど高くないということが分かります。

大切なのは、漠然とした不安ではなく、科学的根拠に基づいて判断することです。正しい使い方を理解し、必要以上に神経質になることなく、自分の快適さを優先して選択すれば良いのではないでしょうか。

温水洗浄便座は、適切に使用すれば衛生的で快適な日本の優れた技術です。公共の場でも安心して利用できるよう、正しい知識を持つことが重要といえるでしょう。

(本記事は2025年6月26日時点の情報に基づいて作成されています)


参考資料:

トイレのこと、おしえてあげる! [ ヒド・ファン・ヘネヒテン ] - 楽天ブックス
トイレのこと、おしえてあげる! [ ヒド・ファン・ヘネヒテン ] – 楽天ブックス

コメント