『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』は、介護ブログを開設している40代男性の認知症介護経験心得をまとめたものです。介護者がラクになり、認知症者自身の症状も落ち着くための対策や気持ちの持ち方などを伝授しています。
介護離職した人の実体験
『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』は、著者が工藤広伸さん。廣済堂健康人新書。
介護ブログを開設している40代男性の著者が、タイトル通り、認知症の介護経験に基づいた心得をまとめています。本書では、大切なことは慣れることだと述べています。
介護離職という言葉が、最近話題になっています。
文字通り、介護のために仕事をやめてしまうことです。
私が消息を知る高校時代の友人を思い浮かべても、少なくとも2人が介護離職しています。
2人とも、母親の介護のために、定年よりずっと前に退職しています。
彼らには弟がいます。
しかし、自分が長男でかつ結婚をしていないから(弟は家庭を持っているから)、仕事をやめて親の介護を全面的に引き受ける立場にならざるを得なかった、という点が共通しています。
私の母の兄(長男)は、大学進学で上京。
卒業後もせっかく東京の会社に就職したのに、父親(つまり私の祖父)が脳卒中で倒れたために、結局将来を諦めて田舎に帰らざるを得なくなりました。
テレビのニュースを見ても、認知症の親を抱える子が、心中したり、殺したり、自分が自殺したり、といった事件は枚挙に暇がありません。
しかも、親の介護で苦労するのは、たいてい長男か結婚前の末娘。
一人娘など例外はありますが。
これが「家制度」に囚われた、我が日本の「文化」の実態です。
こんな話は、ありふれていますよね。
核家族化で一人っ子が増えてきたので、この不条理は理解されにくくなっていますが、私が家制度の思想を断固否定するのは、何よりこの点にあります。
別に好き好んで長男や末娘に生まれたわけではないのに……。
そう考える私が、気になって手にとったのが、本書『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』という書籍です。
「要介護」は数字が少なければ楽というわけではない
岩手県生まれのくどひろさんの新刊「認知症介護で倒れないための55の心得」(廣済堂新書 800円税別)発売です。介護者がラクになり、認知症のご本人も落ち着くコツ。昨年売れに売れた「認知症介護を後悔しないための54の心得」の第2弾です。 pic.twitter.com/7cyaAFr3lD
— さわや書店本店 (@sawayahonten) July 2, 2016
著者は40代男性です。
子宮頸がんと認知症の祖母、手足に障がいを持つ認知症の母を介護するため介護離職しました。
現在は、東京と岩手を往復しつつ介護を行い、フリーで生活だそうです。
40代といえば、いちばん脂の乗り切った時期のはずなのに、「もったいないなあ」と思います。
「遠距離で介護」ですから、同居して24時間すべての振る舞いに面倒を見ているわけではありません。
だからといって、「寝たきり」(要介護4、5)の介護よりも「よりまし」に思えるとしたら、それは誤解です。
特別養護老人ホームは「要介護3」から入れますが、ヘルパーを使って自力介護しなければならない「要介護2」でも、徘徊や排泄のコントロールができなくなっています。
では、排泄や食事なども自分でできる(一人で生活可能)「要介護1」ならどうか。
実は認知症の日常的介護でもっともストレスがたまり、だけれど他者に理解されにくいのがここなのです。
著者の母親が、まさにこの「要介護1」です。
「要介護1」のいちばんの問題は、本人にそのつもりがないのに「理解の低下」をしていることです。
- 何度説明しても忘れる
- 同じ会話を繰り返す
- 周囲の環境や他人の態度に敏感、というより意識過剰
解決済みの「心配事」が、本人にはいつまでたっても解決していない
ルーチン化した移動や行動は問題なくできるが、未知の散歩コースなどは歩けない
食事をしすぎたりしなかったりする(食べたことを忘れるだけでなく、これから食べることも忘れる)
普通に接していたら、介護者は肉体も精神もやられるでしょう。
しかし、そこで怒鳴り散らしたり、「低下」の現実を突き付けて居丈高に叱り飛ばしたりは厳禁。
ぐっとこらえて、穏やかに接することで、本人も穏やかになります。
本書は、そうした認知症介護の対処ノウハウを「55の心得」としてまとめています。
詳細は本書をご覧いただくとして、総じて言えることは次の2点。
まず著者は、「最初は大変だけど、いずれ慣れてしまいます。『慣れ』という最強の処方せんを、認知症介護する人はだれもがもっているのです。『慣れ』は介護者の成長の証です」と述べています。
介護を楽しくする王道はない
ブログ「40歳からの遠距離介護」、『認知症介護で倒れないための55の心得』(廣済堂出版)などを手掛ける介護作家・ブロガーの工藤広伸さん(@40kaigo)にお聞きしました。https://t.co/ZceazajAuH
— editeur エディトゥール (@editeur_d) August 17, 2017
介護とはこういうものだという悟りだけが現実的解決なのです。
それには、ポジティブシンキングは不要、ということです。
理不尽な現実に慣れるということは、諦めや割り切りを持つことしかない。
理解力の低下した人と半ば会話が成立しないからといって、そこに無理に善意の解釈なんか要らない。
ただ、「そういうものだ」と現状を受け入れれば良い、と言っているのです。
全くその通りであると思いますし、それは実は認知症介護だけではなく、私は人生のあらゆる困難に対していえることではないかな、と思います。
しょせん、善意にとらえたって現実は現実ですから、最後に頼りになるのは「悟り」なんだろうなあと思います。
「諦めや割り切り」と向き合うのも人生
ブログ更新しました!
2016年7月に発売された『医者は知らない!認知症介護で倒れないための55の心得』(廣済堂出版)が、2年半も経って重版出来した話と、近況報告です!https://t.co/qtBeAPuFlG
— 工藤広伸(くどひろ) (@40kaigo) February 3, 2019
子は、長男でなくても親を扶養することは民法で決まっていますが、長男に押し付けっぱなしでも不法行為に問われることはまずありません。
それをいいことに、シランぶりして、何もしない人もいます。
その人は、せっかく、自らの度量を大きくする絶好の機会を逃していると思います。
逆にその「苦労」をしている人間は、私はそれだけで人として信用しよう、認めようという気になってしまいます。
「諦めや割り切り」と向き合ってきた経験というのは、必ずやその人を大きく豊かにするはず……、と私は思いたいのです。
現在介護されている方、早晩そのような立場になるであろう方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
以上、『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』は、介護ブログを開設している40代男性の認知症介護経験心得をまとめた、でした。
コメント