【AI初心者向け】「AIって、こんなに身近で便利なんだ!」もう情報整理で悩まない!最強アシスタント「NotebookLM」徹底解説

この記事は約6分で読めます。

【AI初心者向け】「AIって、こんなに身近で便利なんだ!」もう情報整理で悩まない!最強アシスタント「NotebookLM」徹底解説

「AIってなんだか難しそう…」「便利だとは聞くけど、何から使えばいいかわからない」。

最近、ニュースやSNSで「AI」という言葉を見ない日はないくらいですが、正直なところ、こう感じている方も多いのではないでしょうか。専門用語が飛び交い、自分には縁遠い世界だと感じてしまうかもしれません。

でも、もし「AIが、散らかった情報を整理整頓してくれる”あなただけの賢いアシスタント”になってくれる」としたら、どうでしょう?

今回ご紹介するGoogleの無料ツール**「NotebookLM」**は、まさにそんな夢のような体験を可能にしてくれます。この記事を読み終える頃には、「AIって、こんなに身近で便利なんだ!」と、きっとあなたもNotebookLMを試してみたくなるはずです。

NotebookLMって、いったい何?

一言でいうと、NotebookLMは「あなただけの資料を学習した、超優秀なAIアシスタント」です。

イメージしてみてください。あなたの目の前には、調べ物で集めたたくさんの資料が散らかっています。ウェブサイトのページ、PDFの報告書、Googleドキュメントのメモ、テキストのコピペ…。これらを全部読み込んで、内容を完璧に理解し、あなたの質問に的確に答えてくれるアシスタントがいたら、どれほど助かるでしょうか。

NotebookLMは、まさにそれを実現します。あなたがアップロードした資料(これを**「ソース」**と呼びます)だけを情報源として、AIが内容を分析し、様々な作業を手伝ってくれるのです。

ここがポイント! 一般的なチャットAIがインターネット上の膨大な情報から回答するのに対し、NotebookLMはあなたが与えた資料の中身だけを元に考えます。そのため、AIがもっともらしい嘘をついてしまう「ハルシネーション」という現象が起こりにくく、情報の信頼性が非常に高いのが最大の特徴です。まるで、資料の内容をすべて暗記した専門家と話しているような感覚です。

NotebookLMで何ができるの?魔法のような便利機能4選

では、具体的にNotebookLMでどんなことができるのでしょうか。ここでは、AIを使ったことがない方にもイメージしやすいように、4つの便利な使い方を具体例と共に紹介します。

散らばった情報を一つにまとめる「魔法のノート」 🗂️

旅行の計画、仕事のプロジェクト、趣味の研究など、何かを始めるとき、情報はあちこちに散らばりがちです。

  • 行きたい観光地のウェブサイト
  • 予約した飛行機の確認メール(PDF)
  • 持ち物リストを書いたメモ
  • 友達から聞いたおすすめのお店情報

これらを一つひとつ見返すのは大変ですよね。NotebookLMなら、これらの情報をすべて「ソース」として放り込むだけで、一つのノートブックにまとめて管理できます。

活用例:夏の沖縄旅行計画 沖縄旅行のウェブサイトURL、ガイドブックのPDF、Googleマップの情報をNotebookLMに登録。「この情報から3泊4日のモデルコースを作って」と頼めば、AIがすべての資料を横断的に読み解き、あなただけのオリジナルプランを提案してくれます。「美ら海水族館の近くで、美味しい沖縄そばが食べられるお店は?」といった質問にも、資料に基づいて即座に答えてくれます。

膨大な資料も一瞬で理解する「スーパー読書アシスタント」 📖

「仕事で分厚い報告書を読まないといけないけど、時間がない…」「面白そうだと思って買った専門書が、難しくて積んだまま…」。そんな経験はありませんか?

NotebookLMは、長文の資料を要約したり、難しい専門用語をわかりやすく解説したりするのが得意です。

活用例:難解なビジネスレポートの読解 数十ページにわたる市場調査レポートのPDFをアップロードし、「このレポートの要点を3つにまとめて」「競合A社の強みと弱みについて書かれている部分を教えて」と質問するだけ。AIが瞬時に内容を把握し、あなたが知りたいことだけを的確に抜き出してくれます。もう、資料の海で溺れることはありません。

あなたの「?」に的確に答える「専属の質問応答マシン」 🙋

NotebookLMは、アップロードした資料に関する質問に、まるで専属の家庭教師のように答えてくれます。しかも、その答えがどの資料のどの部分に基づいているのかをきちんと示してくれる「引用機能」があるため、情報の正確性を簡単に確認できます。

活用例:資格試験の勉強 試験範囲の教科書や過去問のデータをアップロード。「〇〇の法則について、この教科書ではどう説明してる?」「この過去問の出題傾向を分析して」といった質問を投げかければ、AIがあなたのパーソナルな学習アシスタントになります。間違った情報を覚える心配もありません。

アイデア出しや文章作成を手伝う「クリエイティブパートナー」 ✍️

ブログ記事の構成、仕事のメール、プレゼンテーションの台本など、ゼロから文章を考えるのは骨が折れる作業です。NotebookLMは、資料に基づいてアイデアをくれたり、文章の下書きを作成したりして、あなたの創造性を刺激します。

活用例:会社の資料を元にしたメール作成 自社の製品カタログや過去の提案書をNotebookLMに読み込ませ、「この資料を元に、A社向けの製品紹介メールの文面を考えて」と指示。すると、資料のトーンや専門用語をしっかり踏まえた、説得力のあるメール文面のドラフトをものの数分で作成してくれます。あとはあなたが少し手直しするだけで、質の高い文章が完成します。

【実践編】今日から使える!NotebookLMのはじめ方

NotebookLMの魅力、少しは伝わりましたでしょうか?「でも、始めるのが面倒なんじゃ…」と思った方、ご安心ください。NotebookLMは驚くほど簡単に始められます。

  1. 公式サイトにアクセス:お使いのブラウザで「NotebookLM」と検索し、公式サイトにアクセスします。
  2. Googleアカウントでログイン:普段使っているGoogleアカウント(Gmailなど)があれば、すぐに利用開始できます。新たな登録は不要です。
  3. ノートブックを作成:まずは「新しいノートブック」を作成します。旅行計画、読書メモなど、好きな名前をつけましょう。
  4. ソースを追加:画面の指示に従って、AIに読んでほしい資料(PDF、Googleドキュメント、ウェブサイトのURLなど)をアップロードします。
  5. 質問してみる!:あとはチャットボックスに、AIへの質問やお願い事を入力するだけです。

たったこれだけで、あなた専用のAIアシスタントが誕生します。

ちょっとしたコツと注意点

最後に、NotebookLMをより便利に使うためのコツと、心に留めておきたい注意点をお伝えします。

  • コツ:質問は「具体的に」 AIは、具体的な指示ほど良い答えを返してくれます。「この記事どう思う?」と聞くよりも、「この記事を小学生にもわかるように要約して」「この記事の主張に反論する材料を3つ挙げて」のように、何をしてほしいのかを明確に伝えるのがポイントです。
  • 注意点:AIは万能ではない NotebookLMは非常に優秀ですが、あくまでアシスタントです。最終的な判断やクリエイティブな仕上げは、あなた自身の仕事です。また、非常に重要な機密情報や、他人に知られてはいけない個人情報のアップロードは避けるなど、情報の取り扱いには注意しましょう。

おわりに

NotebookLMは、単なる便利なツールではありません。これまで「面倒だ」「時間がない」と諦めていた情報整理や学習、創造的な作業と、私たち人間がより楽しく、効率的に向き合うための新しい可能性を提案してくれます。

AIという言葉に感じていた壁が、少しでも低くなったなら幸いです。

まずは難しく考えずに、あなたの身の回りにある「ちょっと面倒なこと」を解決するために、この賢いアシスタントを試してみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの日常や仕事、学習が、今よりもっとスマートで刺激的なものに変わるはずです。

NotebookLM活用術: あなたの知識を進化させる次世代AI - 近藤 いつお
NotebookLM活用術: あなたの知識を進化させる次世代AI – 近藤 いつお

コメント