科学・医学パルスオキシメーター(歯愛メディカル)は動脈血酸素飽和度(%SpO2)や脈拍数(PRbpm)PI値など血流を測定できる機器 パルスオキシメーター(歯愛メディカル)は動脈血酸素飽和度(%SpO2)や脈拍数(PRbpm)PI値など血流を測定できる機器です。指に挟むだけで内側のセンサーが爪に光を当て、指の内部の動脈に含まれる酸素の量、心拍数(脈拍)等デジタルで計測します。2019.04.14科学・医学
科学・医学女の子は男親に似る俗説はありますが、両親の遺伝子をシャッフルして受け取るのでその子ども独自の形質を形成します 女の子は男親に似る。そういう俗説を聞いたことあるでしょう。今回の芸能人の妊娠・出産でまたぞろそのことが話題になっています。草刈正雄が孫と初対面でうれし泣きをして、それを娘の紅蘭がInstagramで発表したという芸能ニュースがありました。2019.01.09科学・医学
科学・医学宏観異常現象観察研究は近年の日本各地の大地震で注目度が高まってきたものの感覚に基づく目撃証言が決め手になる憾み 宏観異常現象観察が話題になっています。2018年は北海道胆振東部地震、大阪北部地震がありました。今度はいつどこであるかわからない不安から、宏観異常現象といわれる地震予知めいたものに心を奪われる場合がありますが、スケプティクスに考えましょう。2019.01.08科学・医学
科学・医学カップ麺を食べると環境ホルモンのせいで子どもができなくなるという報告は『リスク評価』という点で見ると正しい考察か? カップ麺を食べると(環境ホルモンのせいで)子どもができなくなる? 今はそのような話はあまり気にされていないようですが、1998年2月発行の日本子孫基金会報でその報告があって以来、ネットの一部ではその問題がまだ論じられています。2019.01.07科学・医学
科学・医学注射した日は入浴できないと昔は言われていたのに最近は注射の日でも入浴は大丈夫になりましたがどうしてでしょうか 注射した日は入浴できない、と子供の頃いわれた経験は、少なくとも40代以上の人ならあるでしょう。今でもそれを守ってますか。でも、最近の医師はそういいませんよね。注射の日でも入浴は大丈夫になったようです。どうしてでしょうか。今日はその話です。2019.01.07科学・医学
科学・医学我が国では口に入るもののなかで医薬品・医薬部外品以外は大枠で食品と分類されておりサプリメントという薬品は存在しない サプリメントの虚実について考えましょう。サプリメントを商売道具に使った薬機法(旧薬事法)違反の事件は絶えることがありません。いわゆる健康食品が効果効能をうたっていたため、薬機法の医薬品規定の違反として逮捕されているケースもあります。2019.01.06科学・医学
科学・医学レーシックはひと頃近視矯正の絶対的な切り札のようにもてはやされましたが安全性やデメリットなどはきちんと確認を レーシックと言えば、ひと頃は近視矯正の絶対的な切り札のようにもてはやされ、アフィリエイトを含めた多数の関連サイトがネット上を賑わせました。ところが、その後はトラブルや弊害が明らかになり、以前ほどの信用はもはやないようにおもいます。2019.01.05科学・医学
科学・医学ニンニク注射は効くのか? ネットメディアでは医師100人に対して行ったニンニク注射に対するアンケート結果を記事に ニンニク注射という栄養点滴があります。かつて巨人にいた清原和博氏や、元横綱の朝青龍氏が行って有名になった「健康療法」です。ネットメディアでは、医師100人に対して行ったニンニク注射に対するアンケート結果を記事にしています。2018.12.30科学・医学
科学・医学たばこは2018年10月にたばこ税を増税したばかりですが、たばこは値上げなどの締めつけだけで喫煙者は減るのでしょうか たばこは2018年10月、たばこ税を増税したばかりです。紙巻たばこ122銘柄、葉巻たばこ1銘柄、パイプたばこ3銘柄、刻みたばこ3銘柄、かぎたばこ14銘柄、加熱式たばこ7銘柄の合計150銘柄が値上げになりました。しかし、増税で喫煙抑制が奏功するのでしょうか。2018.12.28科学・医学
科学・医学ビールを飲む機会が忘年会から年末年始と続きますが顔が赤くなる人の場合飲み過ぎる危険性もあり飲み過ぎに注意です ビールの出荷量が2018年上半期は減ったという報道がありましたが、それを巻き返す時期は今でしょうか。忘年会から年末年始の飲酒が続きます。しかし、顔が赤くなる人の場合、飲み過ぎに注意!……といいます。今回はそのことを一言いたしましょう。2018.12.27科学・医学
科学・医学金縛りは心霊現象でなかったが「バチが当たる」というのも同じことですぐに「霊」と結び付けずに冷静に考えるべきこと 金縛りは心霊現象でなかった、ということが今更話題になっています。それはもう、こっくりさんや、バチが当たるといったことと同じで、すぐに「霊」と結び付けずに冷静に考えるべきことです。金縛りの原因は生活習慣からくると指摘されています。2018.12.16科学・医学