萩本欽一は、自分がタレントとして「いい人」キャラであることにジレンマは感じていたようですね。そして「運」をすごく考える人で、いいことが続きすぎるのはおかしいとか、運は遠回りしてつかめという考え方で仕事も簡単に降りちゃうところがありました。
萩本欽一の冒頭の画像は、http://asaikikaku.co.jp/talent/profile/hagimotokinichi を使わせていただいています。
萩本欽一が24時間テレビを降りたのも「いい人ジレンマ」が理由だと言っていますし、「視聴率100%男」といわれていて、とくに原因となるスキャンダルがあったわけでもないのに、急にそれらの番組をすべて降りてしまったのも、そういう自分に行き詰まったというのは本人も何度か述べていますね。
まあ、明石家さんまが誘っても、決して引退しない滑舌の悪いビートたけしの往生際の悪さに比べれば、少なくともその点はほんとに「いい人」なのかもしれませんが。
思うに『スター誕生!』の司会の仕事が大きかったのかなという気がします。
本人も「人を持ち上げる仕事」は「いい人」にならざるを得ないので最初は断ったらしいのですが、いざやってみたら、予想以上に坂本九の『見上げてごらん夜の星を』みたいな番組になってしまいました。
母子家庭の山口百恵や清水由貴子が合格しましたが、親が早くいなくなった人は、その親による“運の遺産”があることと、不幸な生い立ちで運が溜まっているから、という考えで、萩本欽一は期待したようですね。
清水由貴子は、その後、欽ちゃんバンドで活躍しました。
本来は予定されていなかった合間のシロウト参加によるゲームコーナーには、定時制高校の生徒が参加して芸能界に入りたいと何とか目立とうとしている「オーディション番組の中のもう一つのオーディション」になってしまいましたね。
クロベエ(黒部幸英)はそれでデビューしましたね。
そこで何年芸能界でやっても芽が出ない斎藤清六をシロウトということにして中に入れてスポットを当てることもしました。
私もべつに歌手になるつもりはなかったのですが、当時すでに母子家庭の子弟になっておりまして、番組を見ると、めぐまれない「ほしのもと」の人たちが萩本欽一の励ましでがんばっている様子を見て、なんか希望がわいてくるような気がしました。
そのようにして、最初は嫌だったのに、『スター誕生!』が成功して、次々司会の仕事が来て、それが自分の冠番組につながっていきました。
ただそれは、一方で萩本欽一が望んでもいなかった「いい人」としてのキャラクターがついてまわるようにもなりました。
萩本欽一の過去の書籍
萩本欽一の過去の書籍も読んでみました。
『ばんざい またね』(ポプラ社)は、萩本欽一の得意な「運」論と、芸人としてのポリシーなど、過去や現在の出来事を例に告白しています。
萩本欽一の「運」に関する考え方は、次のことに集約されます。
1.運は生涯プラスマイナスゼロである
2.苦しい時、困っている時、悲しい時など「不運の時」は運を貯めている時である。←だから捨て台詞や、売り言葉に買い言葉などで、せっかくの不運を吐き出してはいけない
3.幸運の秘訣は「遠くする」ことにある
3は要するに、徳を積むということです。
萩本欽一は、高校時代、3人で働いたアルバイト先で、カツを揚げる仕事、配達の仕事、鍋や皿洗いの仕事のうちどれがいい、と言われ、一番大変な洗い物の仕事を選んだことがあるといいます。
他の2人に気を使わせないようにして、かつ、店主にも「卒業までアルバイトを続けてくれ」と感謝されたことが、その人生観の原点になっているそうです。
『欽言力』(日本文芸社)では、「運」は「遠くすることにある」という萩本欽一の持論がよくわかるエピソードが並んでいます。
萩本欽一は、辛い目にあってる子のほうが、夢に近いところにいるという持論です。
現実が辛いからこそ、夢見る気持ちが生まれる。そして夢を実現したいと切実に思う。
だから、悲しい思いをしている人は、夢にたどり着くと述べています。
萩本欽一は、運には「生まれながらの運」「誰かが持ってきてくれる運」「努力で呼び込まれる運」という3つの種類があり、人生の成功はそれらの運によるといいます。
たとえば、片親の山口百恵について期待していたことは書きましたが、山口百恵は片親といっても死別ではない。
ですから萩本欽一いうところの“運の遺産”はありませんが、山口百恵の複雑な生い立ちが、立っているだけで哀愁を感じさせるので、周囲の人が後押ししたいと思わせるものがあるから「誰かが持ってきてくれる運」で成功するだろう、と思ったというのが萩本欽一の理屈です。
要するに、萩本欽一は、片親であることがもたらすキャラクター(暗さやハングリー精神など)に可能性を求めたのです。
それ自体は合理的に説明のつく考え方です。
ただ、定量的に表現できないので、「運」という文芸的な言葉を使っているだけなのではーしょう。
萩本欽一の「運」論については、色々論考すべき興味深い点がありますね。
萩本欽一が、全日本仮装大賞の進行を降板する件については、こちらに記事を書きました。
以上、萩本欽一はタレントとして「いい人」キャラであることにジレンマを感じ運は遠回りしてつかめという考えを持っている、でした。
コメント