無限湯通しキャベツは無限に食べられる湯通ししたキャベツにうま味調味料、ゴマ油、塩コショウで味付けの簡単レシピ
映画
ひし美ゆり子さん(1947年6月10日~ )は『ウルトラセブン』のアンヌ隊員以外にも東宝や東映の映画やドラマにも多数出演
今日は、ひし美ゆり子さん(1947年6月10日~ )の誕生日です。おめでとうございます。ひし美ゆり子さんといえば、『ウルトラセブン』のアンヌ隊員があまりにも有名ですが、それ以外にも東宝や東映の映画やドラマにも多数出演されています。
『社長道中記』(1961年、東宝)は、缶詰食品会社の社長と秘書が、海外にも販売網を持つ物産会社との取引を求め白浜温泉に赴く
『社長道中記』(1961年、東宝)は、缶詰食品会社の社長と秘書が、海外にも販売網を持つ物産会社との取引を求め白浜温泉に赴きます。源氏鶏太の『随行さん』を原作にしており、高度経済成長時代の経営者やサラリーマンがよく描けています。
真理明美さんの祥月命日(8月8日)です。デビュー作は『モンローのような女』ですが、テレビの代表作はやはり『プレイガール』
真理明美さんの祥月命日(8月8日)です。デビュー作は『モンローのような女』ですが、テレビの代表作はやはり『プレイガール』でしょう。生命保険会社が、保険金詐欺の疑いのある事件を極秘に調査依頼する保険調査員役で活躍しました。
寺内タケシさんの訃報が話題です。1962年に「寺内タケシとブルージーンズ」を結成。通称「エレキの神様」といわれてきました
寺内タケシさんの訃報が話題です。1952年に「寺内タケシとブルージーンズ」を結成。通称「エレキの神様」といわれてきました。当初エレキギターは、非行の温床という声とたたかう時期もありました。1500校を超える高校を回りハイスクールコンサートを開催。
高倉健が東映時代に出演した『新幹線大爆破』は初めての町工場経営者で事件の犯人役。同作にはギャラが通常の半額だった
高倉健が東映時代に出演した『新幹線大爆破』は初めての町工場経営者で事件の犯人役。同作にはギャラが通常の半額で出演したそうです。公開から46年経ってもマニアが多い作品ですが、ほかにもたくさんのエピソードがありました。
『ガス人間第1号』(1960年、東宝)は土屋嘉男さん演じるガス人間と八千草薫さん演じる日本舞踊の家元・藤千代の悲恋を描いた
『ガス人間第1号』(1960年、東宝)は、土屋嘉男さん演じるガス人間と八千草薫さん演じる日本舞踊の家元・藤千代の悲恋を描いた特撮アクション映画です。本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)という2人の監督によって作られました。
『若い人』(東宝・サンミュージック提携作品、1977年)は、石坂洋次郎の同名の青春小説を桜田淳子の主演と主題歌で映画化
『若い人』(東宝・サンミュージック提携作品、1977年)は、石坂洋次郎の同名の青春小説を桜田淳子の主演と主題歌で映画化したものです。『気まぐれヴィーナス』のB面として主題歌『若い人のテーマ』ともども、44年前の5月15日にリリースされました。
昭和の日ということで、昭和にちなんだ記事やテレビ番組が並びますが、映画ファンにオススメの邦画10選を思い出す記事が話題
昭和の日ということで、昭和にちなんだ記事やテレビ番組が並びますが、映画ファンにオススメの邦画10選を思い出す記事が話題です。といっても1980年代限定ですが、角川映画、ホイチョイ映画など、制作会社そのものに時代を感じさせてくれるものが枚挙されています。
映画『男はつらいよ』といえば、言わずとしれた国民的映画。出演したマドンナで一番好きなのは?という人気投票実施中
映画『男はつらいよ』といえば、言わずとしれた国民的映画。出演したマドンナで一番好きなのは?という人気投票実施中です。実施しているのはねとらぼ編集部。48作の中から誰か一人を選ぶのは至難の業ですが、これを機会にシリーズを思い出しましょう。
『社長千一夜』(1967年、東宝)は大阪の日本万国博覧会を絡めた大阪から別府、熊本、天草五橋を移動する大掛かりな観光映画
『社長千一夜』(1967年、東宝)は、3年後に開催される日本万国博覧会の準備に追われるストーリーで社長シリーズ第26作(全33作)です。長年のレギュラーだった三木のり平とフランキー堺が降板。秘書役に黒沢年男(現年雄)が抜擢されました。
赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です
赤ひげ(1965年、東宝)は黒澤明監督映画では最後のモノクロ作品であり、三船敏郎にとっては黒澤映画最後の出演作です。小石川養生所を舞台にした山本周五郎原作の人情時代劇。新出去定が三船敏郎、保本登を加山雄三、森半太夫を土屋嘉男が演じています。